カテゴリー「教育一般」記事一覧

金森俊朗「子どもの力は学び合ってこそ育つ」

12月 15, 2009 at 9:19 PM

なにげなく買って読んだが、素晴らしい本だった。

引用--
①勉強する、学びあうということでは、二つのことを大事にしなければならない。ひとつは学んでいる対象そのものから、知ること、わかること、考えること、これらが楽しいということ。
さらに、もっと大事なのは、それを三十数人で学びあっているから、考えが深くなったという喜び。もうひとつは、あのときにそう言ったあおの友達のすばらしさがわかったということ。この二重三重の学びあいがあることが一番重要だろうと思っている。

②自分の真実を知り、感動したこころを自分の言葉で表現し、他者に伝え、伝えたことによって、返ってきた他者の考えに耳をすませ、さらに確かなものにする。つまり、交流しあう力があって、始めて学びが得られるのであり、その交流しあう力まで含めたものを私は「学力」と呼びたい。
--引用終わり

つづき マズローⅡ 無謀な挑戦

12月 11, 2009 at 10:30 PM

本日東大阪で、近畿地区高専テクノサロンが開催され、そこで株式会社タカコの
石崎義公会長のご講演をお聞きしました。
すごい会社です。一人で創業。だれも出来ないアキシャルピストンポンプを作って
いきなりドイツでデビュー、それ以来世界と仕事をされている。
PPTの言葉に、「私は出来ないという言葉は絶対に使わない」って。

これって、あのマズローと同じ意味やん!!!

そう思った瞬間、この会社と仕事したい!と思った。
違う表現をすれば、この会社と勝負したい!と。

なんと傲慢なことか(-_-;)

会長に突撃、名刺手裏剣をと思ったが、見あたらず、帰ってもんもんとして、
ホームページをみて、メールアドレスがあったので、いまメールしたところ。

はてさて、結果や如何に!乞うご期待!どこへでも行きまっせ!
イボンヌさんへ 営業してまっせ。
***********************************一部抜粋
今回会長のお話をお聞きして、ぜひ御社の会社案内の映像を制作
させていただきたいと思いました。

もちろんアキュシャルピストンポンプのことも、
「私は出来ないという言葉は絶対に使わない」という言葉も。

実は昨日もある方の講演を聞き、こんな言葉を知りました。
「天才とは自分から何も引き算をしなかった凡人である。by アブラハムマズロー」

まったく、会長がおっしゃった言葉と同じです。
これも何かの縁か知らせと思い、失礼とは知りつつメールして
おります。
一度お伺いして、お話だけでもさせていただけないでしょうか。
このようなお考えのお持ちのお会社とお仕事がしたいという思
いです。

よろしくお願いいたします。
*********************************************************

つづき マズロー Ⅰ

12月 11, 2009 at 10:25 PM

どうして、先輩Oさんの言葉が私にストレートに届くのか考えた。

それはいま私が求めているものがあるから、
変わろうとしているエネルギーが満ちているからかも知れない。

引き算をして、自分に言い訳していても始まらない!のだ!

天才とは自分から何も引き算をしなかった凡人である。by アブラハムマズロー

12月 11, 2009 at 9:30 AM

今週も鞄持ちとして高専の先輩O氏に同行し講演を聞いた。

奈良の橿原神宮まで行った。
奈良の経営者の集まりである。
先週は市大で学生相手にお話しされたのも聞いたのだが、今回は経営者相手。

感動した。静かな感動。

特に、
「自分自身の感動レベルをあげる」
「不可能だからチャレンジする。チャレンジするから感動がある」
「みんな100の力を持ってる。」
「望めば叶う」
等々

天才とは自分から何も引き算をしなかった凡人である。by アブラハムマズローの引用も。

それに続くトライアスロンの話しは、感動物だった。

「感動」と「勇気」を頂いたような気がした。

どうして、Oさんの言葉が私にストレートに届くのか考えた。
それはいま私が求めているものがあるから、
変わろうとしているエネルギーが満ちているからかも知れない。

京都T大学での特別授業 終了しました

12月 9, 2009 at 9:45 PM

特別授業終わりました。
大変楽しかったです。

40人プラスα(先生達)を前にして70分特別授業をしました。

みなさんフォトストーリーは始めてらしい。
食い付きはよかったです。
みんなの視線を強く感じました。
この至福感。

PC教室だったので、みなさんの作った映像を即集めて上映会。
これが一番楽しい。
いろんな写真にいろんな音楽が付いています。おもしろい!

1回目は自由に作ってもらって、その後少しまた説明して、
2回目の制作。一段と意図したおもしろい映像が仕上がりました。

その途中に、私なりにいろんなコメントを発っします。
映像はリズムが、大事なので、こんなこともできるよ、とか
実は重要なことは音楽なんですね。
その音楽に乗せて映像を合わせるともっと、とか。
限られた機能を足したり引いたり工夫して新しい使い方を編み
出してください、とか
どんどんみんなを乗せて乗せて乗せまくって、がんがんやりました。

私なりに今日気づいたこともあり、その都度それも話しました。

そしてあっという間の70分。最後の語りは、

「フォトストーリーいかがでしたか。新たらしい発見や気づき
がありましたか。私も今日みなさんのお陰で気づいたことがい
くつもありました。私も58才ですが、いまでも毎日が学びの
連続です。みなさん方はいま大学で学ばれていますが、卒業し
て社会人になっても、変わることなく毎日が学びの連続です。
しっかりとそのことを自覚してこれからも頑張ってください。
フォトストーリーもこれからどんどん使って自分なりに工夫し
て行って下さい。今日はありがとうございました。」 拍手!
拍手!(むりやり?)

濃密な時空間で楽しい一日でした。
感謝!

あっ!質問タイム忘れた(-_-;)

学び合いは確実に来ている。時代が要請しているのだ。

11月 22, 2009 at 7:50 PM

第2回『学び合い』を学ぶ研究会IN大阪 に参加。
http://manabiai.g.hatena.ne.jp/manabiai-osaka/20091031/1256964674
IMAGE002

80名近くの参加で、東京から千葉から、もちろん新潟から、高知からといろんな
所からの参加ですごく活気があった。
実践発表がまた、面白い企画で盛り上がった。
みんなパワーがある。
食事もこの寒いのに外でキャンプファイヤー気分で模擬店。

またまた色んな出逢いがあり、ずーっと知っていた方とも違った発見があり楽しかった。
私の方がエネルギッシュで、周りがと思うのだが、今回はみなさんのパワーに負けた。

「学び合い」来てますね。確実に。

※圧倒されっぱなしで、写真を最初の西川さんの講演で1枚しか撮れなかった。
撮ることを忘れるぐらい私も興奮していたということか?

※、今回はふんだんに映像が事例として使われていた。学び合いは話を聞いてもよく分からない。
映像ならではのことはある。でも、やはり3カメぐらいで撮って編集しないと。
いよいよ私の出番か! イヨ!待ってました!

感想 「難しそうだけど、 楽しそうだと思いました。」 うれしいコメント。

11月 18, 2009 at 11:35 PM

IMAGE001sIMAGE000s
※同志社香里中3年生の感想の一部です。

aさん
ハキハキしゃべって陽気に笑って、気分良く授業が受けられる講師だった。
見せて貰った、プレゼンは英語だととてもきれいだった。
よくわかるかというと、そうではなかったが、ナノテクノロジー
のイメージ色が「緑(黄色めの)と黒」になるようなものだった。
おもしろかったです。

bさん
自分の書いた絵コンテが869万円もかかるなんておどろきました。
自分が書いたのにこんなに高いので、普段テレビで見ている有名人が
多く出演しているCMはすごい値段だろうなと思いました。
受けた注文を思うように映像にするのは大変だろうなと思いました。

cさん
とっても楽しい授業でした。
難しい話だと思ったけど楽しく説明をしてくれたので理解しやすかった。
パナソニックの映像が生で見れて、その特長など説明してくれたので分かりやすかった。

dさん
平井さんはおもしろい人でした。
ナノテクノロジーで笑ってくれたのでよかった。
映像プロデューサー自体は、責任感が必要だとわかった。
クライアントから依頼を受けてスタッフをまとめ、交渉もしないといけないのはたいへんだと思った。
しかし、機会があればやってみたいです。

eさん
映像プロデューサーは、いろんなことができる人なんだと思った。
そうした方がよいのに、お客さんにいやだと言われたら大変だと思いました。
代表作が次の作品だといえるような、挑戦を恐れない人になりたいと思いました。
ありがとうございました。字コンテと見た映像が同じでびっくりしました。

fさん
実際にプロの人が作った映像を見て、CGや写真BGMを使ってその会社が何をしているのかを短時間で伝えるのはすごく難しそうだけど、楽しそうだと思いました。
映像プロデューサーの3要素「プレゼンテーション力」とあったけど、やっぱり人に何かを伝えたいと思うことが大事だと思いました。
話を聞けてとてもよい経験になりました。

gさん
相手の人と話し合ったりして時間を掛けて映像などを作っていると知りました。
実際に見れたので、想像がし易かったです。
映像プロデューサーは作る人が作業をしやすい環境を作ることが役割だと聞いてすごいなと思いました。

hさん
さらなる挑戦に期待しています。
(最後のチャップリンの言葉を紹介したので、それを受けて・・・私に)
映像プロデューサーは責任感が強くないとできないと思った。

iさん
まず最初に、CMたったの15秒で約1000万円も必要だということに驚きました。ナノテクノロジーの映像は本格的でかっこ良かったです。
1つの事をするのにたくさんの過程や経費、人員が要るので大変だと思いました。

jさん
客のニーズに答え自分の考えもしっかりと意見する能力が求められる。たった15秒で商品を解りやすく伝えなければならない。
思っていたより本格的な映像になっていた。

kさん
平井さんのちょびひげがチャップリンとかぶっていたので、気になってしかたなかった。

lさん
映像プロデューサーに必要な判断力、決断力は社会において身につけた方がいいと思った。伝えたいことを伝えるのは難しいし、それをやることがすごいと思った。

mさん
いかに見ている人に解りやすく、短い時間の間に伝えるのかが大切。
難しそうだが面白そうな仕事だと思いました。

nさん
いっぱい話せたし、いろんなこと教えてくれてよかったです。
CMだけじゃなくて、ゲーム作ったりPR映像作ったり、いろんな仕事してはるんが分かった。でも、プロデューサーは大変だなあと感じた。
だけど、やりがいがあると思ったし、そういうことが知れたので、いい授業になりました。

oさん
たった15秒のCMを作るだけで、こんなに多くの人と物とお金が必要だったことにとてもビックリしました。(-_-;)
映像を作るのは、人との関係も大切だと知り、ただ、発想や頭が良いだけではいけないんだと分かりました。おもしろかったです。ハワイ行きたいです。

pさん
フレンドリーな感じでめっちゃ楽しかったです。
すごい人なんやなあって思いました。CMとかゲームとかPR映像とかを作ったりして、色々してすごいと思いました。この仕事は協力し合ってできるんやなあと思いました。

qさん
映像プロデューサーとはどんな仕事かわかった。ほこりある仕事なんだなあと思った。
自分が考えたCMが高くてびっくりした。(※4250万円の見積)
ゲームもつくっててびっくりした。

rさん
DVDとかCMをつくるのに、そんなに準備や時間がかかるなんて知らなかった。
作るのが大変な分、すごくやりがいのある仕事だと思った。
映像をとおして、いかににて人に何かを伝えるっていうのはむずかしいと思った。

sさん
普段何気なく見ているCMやいろんな物が、いろいろな人がかかわって、手間をかけて作られているだと実感した。
場面の一つ一つに意図があって構成されているんだなと思った。
そして何を撮るのにもお金がかかるなあと思った。

tさん
限られた時間の中で、伝えたいことを伝える。
自分を見つけてこそできる仕事なんだろうなと思った。
収入が安定していないから、たいへんだろうなと思った。
わかりやすかったです。ありがとうございました。

uさん
5分30秒という短い時間の中で、頼まれた会社の紹介を分かりやすく全てが分かるように編集しているので、映像プロデューサーはすごい技術と経験があるんだなあと思った。
もうかったり、もうからなかったりの差があるので大変だなと思った。
話し方が良くてとてもわかりやすくて楽しかった。


Copyright(C)2009 TKF All rights reserved