カテゴリー「教育一般」記事一覧

石川晋氏を撮影して

3月 18, 2010 at 8:00 PM

私は今回初めてお会いした。
会った瞬間、「あれこれあれこれ」と強い口調で言われた。なんやねんと言う感じで第一印象は良くない。 それまで、メールやblogでやりとりをしていて、それなりに親しみも感じていたし、何よりも考え方に同調していた。まあお互い変わりモン同士でということで。

そして、始まった。まずは合唱指導であるが、このようなスタイルを目の当たりにしたのは初めて。 緊張感があり、どんどん入り込んでいく様は圧巻であった。 言葉や語調とそのタイミングは絶妙で、子ども(模擬)たちをどんどん引き込んで行く。
時には厳しく、時にはやさしく、包み込んで行く。
ほらほらほら、できるやん。完全に乗せられてしまっていた。(因みに関西弁ではない) 盛んに周りの人たちの声を聞きなさいという言葉が印象的だった。

2部の国語教育は、なぜかほとんど見聞きできなかったので、編集された映像をじっくり見ようと思う。

そして、なんといっても圧倒された第3部「鼎談」。
これはもう、なんといったらいいのか分からない。

私は写真を撮るために、ビデオカメラの脚の前に座り込んで、つまり3名の正面に座って写真を撮りつつ聞いていた。まるで、石川氏が私に向かって話しているような錯覚に陥ってしまった。
池田氏の「あなたのその“狂気”を何で押さえ込んでいるのか」 というするどい質問というか詰問にしっかり応える石川晋。
これにどう彼が答えたのかはぜひDVDをご覧いただきたい。
あらゆる質問に軽々答える石川晋は一体何者だろうか。

このような流れのディスカスを聞いたことがない。滅多に聞けないのではないだろうか。
私も写真を撮ったりする事にも集中していたので、これから編集チェック等で何度も見て聞いてじっくり味わってみたいと思う。

それにしてもつくづく 私はやはりアーキビストなのだと思う。こういった現場を記録できたことがうれしいくてたまらない。
天職かも知れないと最近つくづく思う。しあわせ、である。

P.S. それにしても珍しく、背中で語れる男だと思った。後ろ姿に思わず何度もシャッターを切らされた・・・のである。

Kaya 平井良信:制作プロデューサー

石川晋「学級担任が行う合唱指導(「旅立ちの日に」)&オムニバス型国語授業」

3月 17, 2010 at 11:20 PM

PRサイトUPしました。大型画像で。何せモニターが27インチなもんで。これぐらい大きくないと迫力が無いのです。

dai-01_868

4月の「明日の教室」野中信行先生

3月 17, 2010 at 5:02 PM

池田修さんのblogより転載しました。
**********************************************
日時:4月24日(土)  13:30~17:00
会場:京都橘大学児優館 C201又はC502教室
http://www.tachibana-u.ac.jp/official/information/access.html
講師:野中信行さん@元横浜市立大池小学校教諭 横浜市初任者指導教員
内容:「味噌汁・ご飯」授業の提案 以下のようなスタイルで実施する予定です。
第一部  学生、若手教員による即興授業 15分×2本
13:40~14:10    教材研究の時間
14:15~14:45    授業2つ
第二部  即興授業を受けての解説
野中信行先生
14:50~15:30
<休憩>
第三部  「味噌汁・ご飯」授業の提案&質疑
野中信行先生
15:45~16:45    提案
16:45~17:00    質疑
会費:一般3000円、学生1500円
なお、会の後、懇親会パーティを、京都橘大学の新しい食堂「クリスタルカフェ」にて行います。
こちらの参加費は、2000円前後となっております。参加人数などによって料理が変わりますので、パーティの申し込みは、4/19までの事前申し込みでお願いします。
昼食:当日は、大学の生協食堂が開いております。少し早めにきていただければ、開始時刻に十分間に合います。安くて美味しい本学の生協の食堂をご利用ください。
申し込み:http://kokucheese.com/event/index/1828/

明日の教室 石川 晋 氏登壇!

3月 12, 2010 at 10:10 AM

いよいよ明日です。
楽しみです。うわさでは、野中さんも来られるとか!

岡山洋一「ファシリテーション入門」ダイジェスト版UPしました

3月 11, 2010 at 11:00 PM

明日の教室DVDシリーズ 第7弾 岡山洋一「ファシリテーション入門」ダイジェスト版
http://www.youtube.com/watch?v=HAcskHZTeoo
もしくは
http://www.sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_1.htm

岡山洋一氏の名言?

3月 10, 2010 at 10:15 PM

・ポーカーフェイスながら出てくる言葉が綺羅星の如く輝いていた。「書くってことは非常に大事なことである」「漢字を忘れた時は○○○○で書けばいい!一瞬たりとも躊躇してはイケナイ!」

・岡山洋一氏もDVDの中で名言をいくつか吐かれた。そのうちのひとつは「教えることの極意は“○○○○”である」2h00m28s
もう一つは、池田修氏の質問に答えて。
Q「ファシリテーターにとっての大事なこと3つ」
A「1.見えるようにすること 2.ひっぱらないこと 3.○○○○○○○」3つ目が秀逸である。

ぜひご購入の上ご確認ください。ダイジェスト映像をアップしました。

<p><font size=”-1″ color=”#333333″>・岡山洋一氏も名言をいくつか吐かれた。そのうちのひとつは「教えることの極意は“○○○○”である」2h00m28s
</font></p>
<p><font size=”-1″ color=”#333333″>・もう一つは、池田修氏の質問に答えて。Q「ファシリテーターにとっての大事なこと3つ」A「それは1.見えるようにすること
2.ひっぱらないこと 3.○○○○○○○」3つ目が秀逸である。</font></p>
<p><font size=”-1″ color=”#333333″>・岡山洋一氏 ポーカーフェイスながら出てくる言葉が綺羅星の如く輝いていた。「書くってことは非常に大事なことである」「漢字を忘れた時は
○○○○で書けばいい!一瞬たりとも躊躇してはイケナイ!」</font></p>

変わりモンということ

3月 10, 2010 at 9:20 AM

先週の土日は、All関西教育フェスタに参加した。
糸井登さんと金大竜さんのお話をお聞きすることがメインだった。
サブは「明日の教室DVDシリーズ」販売。
http://www.sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_1.htm
で、糸井さんのお話もよかったし、金さんのお話もよかった。
そして、夜糸井さんと同室になって(勝手に)夜中まで中学生みたいに語り合った。 (こんな経験40年振り?!)

たくさん情報・発見があり、「そういうことなんや」という学びもあった。
しかし最大の発見は、
お互い「変わりモン」であるということだった。
(あんたの方が変わりモンやでぇとお互いに言い合った。)


Copyright(C)2009 TKF All rights reserved