暗黙知同士の衝突、摩擦から新しい何かが生まれる。
時、場所を越えて。
媒体は何でも良い。
そして、新しい暗黙知となる。
継承ではなく、新生。
ティーチャーズナレッジフォーラムは総合学習のポータルサイトをめざします。
暗黙知同士の衝突、摩擦から新しい何かが生まれる。
時、場所を越えて。
媒体は何でも良い。
そして、新しい暗黙知となる。
継承ではなく、新生。
第2部第3部もUPしました。
第1部のみダイジェスト版作成しました。ご覧あれ!
http://www.sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_008_pr1.htm
キャラアウトした映像(左上にタイムが走ってます)で完成直前です。
http://www.norway.or.jp/news_events/culture/music/Bergen-Youth-Orchestra-in-Japan/
昨日は、嫁さんとクラシックコンサート行。
そんなに興味は無いのだが、嫁が最近よく葉書でタダ券当てるので、お供で行く。
でも最近ちょっと興味が湧いてきた。
昨日のコンサートもベルゲンといえば2年半前に行ったし、親近感がある。
でもそんなこと関係なしによかった。なにがよかったって、構成が面白かったし、指揮者ヒェル・サイム さんも日本語で解説してたし、歌は歌うし、コンサートマスターの若いイケメンのアレクサンデル・リューバックも歌うまいし、てんこ盛りで楽しかった。最後は、いわゆるクラシックで少し寝てしまったが。
安物のオペラグラスで見て鱈、嫁に覗き見たいやからやめと叱られたけど、これって覗くためのもんやんかなあ。
昨日、駒崎氏のblogで紹介され、twitterでも掲載されていた。
フィンランドの教育政策の紹介です。
こんな紹介もされています。http://www.mojimoji.org/adiary/note/088
日本はどこに行こうとしているのか・・・
どうしてなんだろう。すごくこの文章に励まされる。
http://d.hatena.ne.jp/kaisaki37/20100326/1269593408
引用1---
「動け動け、やってみろ、まずは動け、そして挑戦しろ。「あきらめない限り失敗はない」のだか ら、何を恐れることがある。分からない、できないを繰り返しても、あきらめない限り失敗とはならないのだ。そしていつか「分かる」ときが訪れる。「でき る」ときがやってくる。あきらめるな。」
いまの私に語りかけているような錯覚に陥る。
引用2---
この言葉だけで、これからの私は有り続けられる。
マズローも言っている、
「天才とは自分から何も引き算をしなかった凡人である。by アブラハムマズロー」
東京都の小学校の先生らしいです。私も全く存じあげません。今朝twitter上で紹介されて読みました。感動しました。
***********************************************************
http://d.hatena.ne.jp/kaisaki37/20100326/1269593408
もぐらのさんぽ NO‘87最終号
○○市立栄小学校六年三組学級通信 H22.3.25
「贈る言葉」 みんなへ そして保護者の方々へ
************************************************************
あんまり感動したので、twitter上でダイレクトメッセージを出しました。
『初めまして。「最後に伝えたこと」感動しました。私は、もう58歳ですが、46年前戻ったようで、担任の先生から私へのメッセージだとも思いました。充分おとなへも通用すると思います。今後、お会いできる機会がありますように』(140文字以内)
ちゃんとお返事をいただきました。
今日もtwitter上でいい出会いがありました。感謝。
プリントアウトして冊子にしました。何度も読もうと思います。