インインボイス制度に対応しておりません。ご了承ください。

ダウンロード専用サイト「Kaya video contents」を開設しました。


昨年末で有限会社カヤは閉じましたが、カヤとして販売を継続します。
今後ともよろしくお願いします。


シリーZ

坂内智之 福島県郡山市公立小学校教諭
ロングインタビュー(60分)

2019年12月4日
1) 教師になるきっかけ
2) 教師1年目
3) 郡山市立金透小学校時代
4) 『学び合い』との出会い
5) 現在の状況は
6) 今後の教育の動向について
7) これから実現したいこと
     ※スキップできます
います。
<プロフィール>
 1968年福島県生まれ。 東京学芸大学教育学部卒業。福島県の公立学校に勤務する。協働学習の授業実践家で「学びの共同体」から『学び合い』の授業を経て、20年以上協働学習の授業実践を続けている。近年では「てつがく」を取り入れた授業実践を行う。
  著書に「放射線にになんか、まけないぞ!」「学びのカリキュラム・マネジメント」がある。中で触れて
<インタビューの概要>
 インタビューでは僕がこの20年間、どのように協働学習を進めてきたか、そこでの気づき、そして授業の進化などについて話されています。その中でも「学びの共同体」と『学び合い』が補完関係にあることについての部分は、協働学習を実践されている教師にとっては注目すべきことだと思います。また、そうした時代を経て、従来の「学校」という枠組みを超えて、新しい学校のあり方についてもこのインタビューの中で触れています。ーの
【プロデューサーから一言】
 坂内智之さんには会ったことがなかったのですが、SNSでの発言がエッジが効いていて只者ではないと注目していました。一度お会いしたいと機会を伺っていた昨年8月に佐々木潤氏との放談会が郡山市で開催され思わず参加しました。その時のお話は失礼ですがあまり記憶がなく(汗)、再度お会いできる機会を伺っておりました。そして昨年12月たまたま近くの中学校(那須塩原市)に行く機会があったので、ついでといってはなんですが、ゆっくりお話したいと思い訪問しました。昼からで授業を1つ見せていただき、その後授業の終わった理科教室でインタビューさせていただきました。別に絶対にこれを聞きたいというこ ともなかったのですが、大変いいお話をお聞きすることができました。これはみなさんにも見て欲しい、聞いて欲しいと思いシリーズに加えることにしました。 また私としては20年前に教育に関心を持って参入(?)した切欠みたいなことが坂内さんのお話にも出てきて驚き感動しました。そういうことを今まで聞いたことがなかったのです。それも発売することの要因です。ぜひみなさんにも見て欲しいです。よろしくお願いします。
 ※授業も素晴らしかったので、出来ることなら映像化してみたいです。それからインタビューも恥ずかしながらバッテリー切れで終わったので、ぜひ機会をみて第2弾のロングインタビューを試みたいと思っています。

2020年1月6日発売

★DVD版 価格 2,200円(税込)
※別途発送料400円が必要


 

シリーズY 2018年1月18日発売

第26回東北青年塾

有田和正先生講座「有田式学級づくり」

第1部 講演 有田式学級づくり 1時間25分
第2部 ライフヒストリー・インタビュー 40分
(インタビューワー 佐々木潤)

2012年2月4日 於:仙台市青葉区中央市民センター

                 はじめに

 2012年2月4日(土)第26回東北青年塾。この日を私は忘れることはないでしょう。有田先生は,2014年5月2日に鬼籍に入られてしまいましたが,あの日のことは今でも鮮明に覚えています。
 東北青年塾は,福島の阿部隆幸氏,岩手の佐藤正寿氏,そして私・宮城の佐々木潤の3人で立ち上げた教育サークルです。この立ち上げメンバーは,社会科の授業づくりを中心に実践を重ねていました。ですから,社会科の巨人とも言われる有田先生をお呼びするのは,私の念願でした。 この日は,私たち3人が前座を務め,有田先生の講座がメインでした。社会科の授業づくり,学級づくりについて,ユーモアたっぷりに私たちにご教示してくださいました。
  今回,kayaの平井氏から,この回をDVDにしたいというオファーを受け,有田先生の奥様にお伺いしたところ,教育界のためにどうぞお使いください,とご快諾いただき,この度のDVD化となった次第です。
  DVD化することを前提としていなかったので,音声が聞き苦しいところがありますが,全編テロップを入れることで,わかりやすくなりました。
  5年以上前の話ですが,有田先生のお話は現在の授業づくり,学級づくりにも役立つものです。しかも,おそらく他では行われていない,有田先生のライフヒストリー・インタビューも含まれた映像です。これをご覧になった方の,明日からの授業がよいものになることを願ってやみません。

                          2018,1,6 佐々木潤

【プロフィール】
1935年福岡県生まれ。
玉川大学文学部教育学科卒業。福岡県の公立校、福岡教育大学附属小倉小学校、筑波大学附属小学校を経て愛知教育大学教授。1976年より社会科・生活科教科書(教育出版)の著者。
1999年3月愛知教育大学定年退官後、教材・授業開発研究所代表、東北福祉大学特任教授を歴任。著書多数。
第2回でき学セミナー「熊本教育祭」講演DVD(kaya)もある。 2014年5月没

★DVD価格 2,200円(税込)

 

シリーズX


教室の『あの子』を考えるシンポジウム
グレーゾーンの子どもたちを読み解く

 


ダイジェスト版 17分39秒

第1講座 多賀一郎 追手門学院小学校講師 1時間10分
「グレーゾーンの子どもたちを読み解く」


今、教室で発達障碍と呼ばれる子どもたちの存在が大きくなってい ます。その子との関わり方によって、学級が崩れることもあります。 対応の仕方が分からずに、悩む先生がいます。そして、独特の個性が理解されずに、教室で苦しむ子どもたち、悩む保護者がいます。 子どもをどう読み解いていくかが、ポイントだと考えています。

多賀一郎プロフィール:
神戸大学教育学部附属住吉小学校を経て、私立小学校永年勤務。現追手門学院小学校 講師。元西日本私立小学校連合会国語部代表委員、元日本私立小学校連合会国語部全国委員 長親塾などで保護者教育、若手にセミナーを開く等、次世代を育てることに力を注いでいる。 また、各地の公私立校で指導助言も行っている。
著書、「ヒドゥンカリキュラム入門」「学級担任の伝わる話し方」(明治図書) 「一冊の本が学級を変える」「全員を聞く子どもにする学級の作り方」(黎明書房) 他多数
明日の教室DVDシリーズ第27弾「子どもを育てる国語教室」もあります

第2講座 青山新吾 ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童学科講師 1時間25分
「エピソードで語る特別支援教育の世界 -関わる側の構えはどうやって形成されるのか-」

教室で苦戦している子ども達の存在。「どのように指導すればいい ですか?」の問いをよくいただきます。その前に、その子どもを見 つめる自分自身のまなざしに思いを馳せてみたいのです。その子が 可愛く見える、おもしろく思える関わる側の構えはどうやって作ら れるのでしょう?
一風変わった特別支援教育の物語の世界へどうぞ。

青山新吾プロフィール:
1989年 大学卒業と同時に小学校教員に。 ことばと情緒の教室勤務。
1994年 備前市内通級指導教室勤務。言語障害、情緒障害、自閉症教育、学校教育相談等を中心に実践。
2002年 岡山市内通級指導教室勤務。
2005年 『自閉症の子どもへのコミュニケーション指導』明治図書出版。
2006年 『特別支援教育を創る 子どもを見つめる確かなまなざしと 暮らし支援』明治図書出版
2007年 『特別支援教育 学級担任のための教育技術』学事出版出版。 岡山県教育庁指導課特別支援教育室勤務。
2009年 『吃音のある子どもへの指導 子どもに届けるメッセージ』明治図書出版
2011年 ノートルダム清心女子大学勤務
明日の教室DVDシリーズ第20弾「僕が自閉語を学ぶわけ〜特別支援教育の今後を考える〜」もあります

第3講座 廣木道心  支援介助法創始者 1時間20分
「支援介助法ー子どものパニックに対応する」


問題行動の改善には、お互いが傷つかない「対応」→心のサインを 読み取る「分析」→環境を整えて関係性を築いていく「予防」のス キルが循環しながら適正行動に導いていく必要性を感じ「支援介助 法」を考案しました。パニック時の誘導がお互いに触れ合う機会に 変わり、子ども達の世界へとつながる手助けになればと願っています。

廣木道心プロフィール:
1972年生まれ。兵庫県宝塚市出身。支援介助法創始者。LL医療福祉 専門学院講師。自閉症で知的障がいのある我が子のためにパニック 時の誘導法を研究。育児と介護士としての様々な経験から支援介助 法を開発。インクルージョンな社会環境の実現を目指し活動中。国 際護道連盟宗家。支援介助法HP→ shienkaijoho.com


★DVD価格 3,300円(税込)

※お断り:音声機器の不調によるノイズが入る箇所がありますが、予めご了承ください。

シリーズW
ラーンネット・グローバルスクール紹介映像
The true peaces of Learnnet Global School
―認め合い、響きあう子ども達―

・introduction 3分
・LGSの特徴、interview 16分
・テーマ発表「チームビルディング」 27分
・プロジェクト発表 7分
・テーマ発表「磁石」 10分
・テーマ 海の自然(1、2年生) 14分
・アート(1、2年生) 11分
・日本語(3、4年生) 7分
・英 語(2、3、4年生) 6分
・算 数(1年生) 17分
・meeting(代表、ナビゲータ) 15分


★DVD価格 2,200円(税込)



introduction 3分20秒
★炭谷俊樹代表からのメッセージ:
「ラーンネット・グローバルスクール」の小学生の日常を飾ることなく、素直に切り取っていただいています。基礎学力を身につける「ベーシック学習」(日本語、算数、英語など)と科目横断的なテーマで探究力を養う「テーマ学習」の様子、そして子どもを指導する「ナビゲータ」を取材いただきました。 
デンマークに習ったスクールの理念である「Oplysning(照らし合い、刺激しあってともに成長する)」が実現されている様子が見て取っていただけると思います。少人数教育でもあり、普通の学校とはだいぶ違うとは思いますが、探究型教育の一例として参考にしていただければ幸いです。

参考 ラーンネット・グローバルスクールのウェブサイト: http://L-net.com
プロデューサーより:
この映像は、有限会社カヤ平井良信が、代表の炭谷俊樹氏にお願い して取材させて頂いたドキュメント・フィルムです。 いろんな教育のカタチが存在します。 ここラーンネット・グローバルスクールは、まるで一家族の様に楽しく安心して学べる場所です。 毎日子ども達の自由闊達な言葉が行き交っています。 教育の原点とも言えるその一端を、この映像を通して感じて頂ければと思います。

取材日:2012年2月29日、3月1・10日、5月30日 8月26日、9月20日、10月23日、11月10日


シリーズ V



今回も、カメラは笑い頷き感動しまくりです。時々声も入っています。また撮影の都合上カメラマンも何度も出演してしまいました(-_-;) すいません。
Kaya 平井良信



      

第3回教室ファシリテーションセミナー
in 京都
堀 裕嗣 札幌市立北白石中学校教諭
藤原友和 函館市立昭和小学校教諭

 2012年2月から「教室ファシリテーションセミナー」と題して全国をまわっています。その第1弾がDVD化されることになりました。一斉授業の大切さは変わりませんが、これからの時代は、教師が子どもたちをつなげることをも念頭に置かなければならなくなります。その手立ての一つとしてファシリテーションは強力な武器となるはずです。

講座1      53分
教室にワールド・カフェを導入する/堀裕嗣
     ※グラフィック・レコーディング/藤原友和
講座2      24分
ファシリテーション・グラフィックで議論を見える化する/藤原友和
講座3      1時間18分
教室にオープン・スペース・テクノロージーを導入する/堀裕嗣
     ※グラフィック・レコーディング/藤原友和

平成24年5月4日 於:佛教大学紫野キャンパス
  ★DVD価格 2,200円(税込)


シリーズ U

第2回タテのチカラ
新学期に即役立つ授業づくりと学級づくり講座
IN 横浜

山田将由 横浜市立六つ川台小学校教諭
「授業づくりと学級づくり」 58分

第4回JUT横浜 テーマ「学級びらき・授業びらき」
出場者
尾野繁史(公立小学校) 佐藤宗巧(公立小学校)
 五十嵐健一(公立小学校) 安田佳世 (大学生)

平成24
年3月27日 於:かながわ県民センター
★DVD価格 2,200円(税込)


シリーズ T    2012年4月24日発売

第2回学級づくりセミナー (教育会主催)

金大竜 大阪市立聖和小学校
「日本一ハッピーな学校をつくろう」1時間33分

赤坂真二 上越教育大学大学院准教授
「学級づくりで大切なこと」1時間30分

平成24年2月12日 於:エル・おおさか
★DVD価格 2,200円(税込)


各1枚 ¥2,200 (税込み)(Xのみ¥3,300) 尚、別途発送手数料等\400が必要です。


申込み用紙を記入して下記メールアドレスへ添付でお送りください。もしくは、DVD名、お名前・電話番号・Fax・住所だけをメールでお送りください。Fax、お手紙でも結構です。
お申込み手順 《 お申込み → DVD発送 →DVD受け取り・確認 → お振込 》 お申し込み頂きますと確認とお振り込み案内のメールを差し上げます。

※講師の所属、肩書等は制作当時のものです。



       制  作
有限会社 カヤ
  
     販  売:カヤ  E-mail:kaya@sogogakushu.gr.jp
     
  協  力:株式会社カムクル-
     
 

明日の教室
e-bookシリーズ