数字 |
日常生活ではあまりお目にかからない数字を掲げよう。日露戦争の日本軍の損害率です。資料によって多少ちがいますがだいたい次のようです。
戦争に行った軍人の数:94万5394人
戦闘で亡くなった人の数:6万31人
戦場で病気のため亡くなった人の数:2万1424人
戦闘で負傷して送り返された人の数:13万9510人
戦場で病気になって送り返された人の数:25万1110人
つまり亡くなった人が8万1455人、怪我や病気になった人が31万8782人で合計40万237人(実に42.3%の損害率!!)の人々が損害を受けたのですね。いかに戦争が恐ろしいものかわかりますね。
|
コンピュータウィルス |
湾岸戦争のおはなし。イラク軍が使うコンピューターにアメリカのCIAがウィルスを仕込んだんだって。そのコンピューターをイラク軍が使えば、指揮命令系統がぐちゃぐちゃになる予定でした。ところが、このコンピューターは多国籍軍の空爆初日に破壊されてしまったんだって。くたびれもうけ… |
一番よく使う文字 |
英語で最もよく使うアルファベットは何でしょうか?
今のようにワープロがなかった時代、人々はタイプライターというもので英語を書いていました。そのタイプライターの活字で一番良くすり減るのが小文字なら
e で、文頭に来る大文字なら T だったそうです。つまりこれらが最もよく使われる文字なんでしょうね。 |
速さの基準 |
先生の友達にパイロットがいるんやけど…うるさい、ほんまやって!
いるんやけど、そいつが言うてた。時速800km(彼らは440ノットと言いますが)以上の速さで飛んでいても自分が速く移動しているとは全然思わないんだって。広く青い空の上で、まるで止まっているような感覚になるらしい。なぜって、速さを実感するためには、比べるものがないといけないから。自分の乗っている電車の横に同じ速度の電車が並んだら止まって見えるでしょ?
あれもこれと似ていますよね。ところで、地球は時速11万kmで公転しているだけど、気がついてた?
また、時速1700kmで自転もしてるんやで。そんなに速いなんてわからないよね。
|
小文字のjapan |
国の名前を表現するときは大文字で
Japan と表記するんだったよね。ところが、小文字で japan や china などと書いてあることがあるんだ。これはまちがっているのではなく、それぞれ「漆・漆器」や「陶磁器」という意味です。
|
アフリカ系アメリカ人 |
知っていると思いますが、昔アメリカの黒人は
Negro と呼ばれていました。でもこの言い方は差別的であるとして black という言い方に変わってきたんだ。さらに、最近では
African-American になりつつあるね。こういうのを PCというんだ。これは politically
correct (政治的に正しい)の頭文字です。ちょっと難しいテーマだね。じゃあ、これはわかりやすいよ。homeless
をやめて houseless にしようとするもの。ホームレスの生活をしている人が、みんな家族のいない人とは限らなくて、ただ家がないだけだからなんだって。 |
便利な副詞 |
「君たちの宿題とは、毎日5時間以上かけて、本日学習した内容の復習をし、明日の授業の予習をし、暗記項目を完璧に覚え、計算練習やパターン問題の反復練習にいそしみ、寝食を忘れ、全てを犠牲にして完遂させなければならないものであるわけではない。」これを聞くと腹が立つよね。宿題って大変なんだと思っていると最後にひっくり返されるから。日本語では肯定文・否定文・疑問文などは、最後まで聞かないとわからないようになっています。でも、副詞をうまく使えば、はじめにどういう文なのかの予告ができるよ。例えば、「君たちの宿題とは、必ずしも~ない。」とすればいい。マスターすると役立つな。
|
国際法の幕開け |
幕末、国際法(当時は万国公法と呼んだ)に通暁していたのは、かの有名な坂本龍馬であった。彼についてはおもしろい話が色々あるけれど、こんなのはどう?
坂本龍馬は剣の達人でもあった。ある日、彼を尊敬する若者が自分もあやかりたいと思い、立派な刀を差してきた。すると坂本は、「これからの時代はこれぜよ。」と言いながら、懐からピストルを出してきた。驚いた若者が八方手を尽くして自分もピストルを手に入れ喜び勇んで坂本に見せるとまたまた坂本、「これからの時代はこれぜよ。」と、懐から万国公法の本を出してきたとさ。ほんまかな。
|
まちがいさがし |
ちょっと難しいけど、2=1となってしまう次の証明のウソを見つけてごらん。じゃあ、いくよ。
a=bのとき
両辺にaをかけると
a2=ab
両辺からb2を引くと
a2-b2=ab-b2
両辺を変形して
(a+b)(a-b)=b(a-b)
両辺をa-bで割ると
a+b=b
これにa=bを代入すると
a+a=a
2a=a 両辺をaで割ると
2=1 あれ?
(答え:両辺をa-bで割るのがまちがいですね。a-b=0ですから。) |
鍵がいらない!? |
江戸時代の日本には、錠も鍵も閂(かんぬき)もない家がほとんどだったそうです(防衛上必要なところにはありますよ、城や武家屋敷、木戸なんかがそうです)。では、人々が皆信じ合っていたのかというとそういうことではないらしいのです。これは、まず第一に、プライバシーの概念がなかった、次に、士農工商どの階級の人でも、自分が「盗人(ヌスビトやヌシトと読んで下さい)」であるとまわりの人々に思われた瞬間から、もうその地域では生きていけないくらい不名誉なことだった、ゆえに人様のものを勝手に使ったり持っていったりすることが考えられなかったからではないでしょうか。また、幕末、日本に来た欧米人が驚いたことがあります。それは、武士を逮捕・連行する必要がないことです。えっ?
武士が罪に問われることが無かったのかって? いやいやちがう。「あなたはこれこれの罪を犯した」、と言われた(または思わされた)武士は自分で自分を罰したのですよ。例えば切腹ね。これには欧米人は驚いたそうです。
|
明治時代のお巡りさん |
明治7年(1874年)東京警視庁が設置され、近代警察がここに生まれた。このときのお巡りさんは元武士であったが、廃刀令が明治9年(1876年)に公布されたあとは棍棒で武装していた。しかし、西南戦争後、明治15年(1882年)からはサーベル(西洋の刀だよ)で武装することとなった。でもこのサーベル、使用規定が細かく決められていて、サーベルを抜いていいのは、犯人逮捕時に犯人が銃や刀剣を使用した場合のみに限られ、またその際も手足のみを狙って使用することになっていた。どうですか?
120年くらい前の日本でも、犯人なら誰でも彼でも切り捨てていいというわけじゃないのがおもしろいでしょ?
諸君も歴史に対して、勝手なイメージを持たず事実を知るべきだね。 |
君のセーターは何色? |
虹は何色(なんしょく)ですか?赤橙黄緑青藍紫の七色(なないろ)だね。でも、欧米人は5色とか6色と答えるそうですよ。そうなんですよ。虹が7色というのは日本人ぐらいじゃないでしょうか。実は、虹の色は無数にあるのです。日本人が昔から7色に分けて認識していただけなんですよ。ところで、君のセーターは何色(なにいろ)ですか?
ピンク? オレンジがかったピンク? それは、何の色ですか? 毛糸の色に決まってるってか? ちがうで。毛糸の色ではないのだ。じゃあ君の目は何色ですか?こげ茶色ですか。それは、何の色ですか?
自分の目の色に決まってるってか? ちがうで。君の目の色ではないのだ。どういうことかというと、君のセーターや目が、たまたま光(電磁波の中の可視光線)のうちでピンク色を反射するからピンク色に見え、たまたまこげ茶色を反射するからこげ茶色に見えるのじゃ。その物体が何色の光を反射するかによって、何色に見えるかが決まってくる。すなわち、物体そのものに色がついているわけではないのです。初めの話に戻すけれど、虹は太陽の光(電磁波の中の可視光線)をばらばらに分けて見ているものなので、「目に見えるすべての色」が見えていることになる。だから、虹の色は無数なのです。
|
カッコイイ書き方 |
一部のアメリカの人にだけ通じる省略した表記方法を教えちゃおう。例えば、
WHORUと書けば、Who are you?
RUOKとくれば、Are you OK?
どう、カッコイイでしょ? be動詞のareはRで表し、人称代名詞のyouはUで表す。その他の決まりとしては、なるべく母音や1人称の主語、冠詞などは省略する。例えば、「私は肋骨が折れている。」という文なら、
BRKN RIBS.(もちろんBRKNはbrokenのことです。)
という具合にね。日本語にするとさしずめ「肋骨骨折」ということかな。先生が君たちに教えるべきではないかも知れないけれど、英語に興味を持ってくれればうれしいな。勉強することの動機はいわばなんだっていいんだからね。 |
イギリス人の名前 |
14世紀イギリスの農村でのお話。農民が名字を使うと領主(貴族)の反感をかいます。しかしながらジョン、ウィリアム、ヘンリー、リチャード、ロバートのたった5種類が男性個人名の64%を占めていましたので、農村では同じ名前の人がたくさんいて区別がつかない。そこで貴族に文句を言われず、しかも個人個人を区別するための工夫を凝らしました。お父さんの名前がジョンで自分がウィリアムなら、ジョンの息子のウィリアム、すなわちウィリアム・ジョンソン(son:息子)としたわけ。この他に、ピーターの息子ならピーターソンというのがあります。また、白髪のヘンリーならヘンリー・ホワイト、赤毛のリチャードならリチャード・リード(リードはredの古い形)、鍛冶屋ならスミス、大工ならカーター、粉屋ならミラーなどなど。このまえ新聞に載っていたマクドナルドハンバーガーの事件知っていますか?
イギリスの中華料理店がマックなんとかと名前を付けたのが気にいらんとマクドナルド社が訴えたのだけど、マック(Mac)とはアイルランドやスコットランドで息子という意味の言葉なんだよ。だからもちろんその訴えは却下されました。
|
兄弟 |
○○さんには兄弟がいますか?ふんふん、お姉ちゃんが1人に弟が1人か。○○さんは3人兄弟の真ん中やったんや。みんなも不思議に思ったことがあるだろう?英語で
brother というときに、これは兄なのか弟なのかどっちなんだろうって。実はどっちというような区別がないのです。日本語は自分より年齢が上か下かを重視し、英米人は男女の区別しかしないんだ。ここからわかるように、英語の単語を1つ1つ日本語に置き換えることよりも、英米人のものの考え方を機会あるごとに勉強していく方が英語習得への早道かも知れませんね。
|
2個の細胞 |
君らが…例えば…そう、空手や数学などの高度な訓練を受けたあとなら、ある状況に対して即座に適切な反応をすることができるだろうね。でもそのためには高度な訓練を受けることとそれをこなせる肉体や頭脳が必要だね。一方、それほど高度な訓練を受けなくても歩いたり走ったりできるけど、これにも肉体や頭脳が欠かせないよね。ここで、暗闇を飛ぶガとそれを食べようとつけ狙うコウモリの話をしよう。ガに比べてはるかに高等な哺乳類のコウモリは、レーダーのように超音波を出し反射波をとらえることでガとの距離や方位、速さの差などを計算します。ガの方はただ食われるままになっているかというとそうでもないんよ。ご存知のようにガは昆虫だからそんなに賢くないよな。どうやってコウモリからの攻撃をかわすか知っているかい?
ガにはコウモリの出す超音波を感じる細胞があって、超音波を感じたら、はばたいていたはねを一瞬閉じる命令を筋肉に送るんだ。そうするとガは失速して、コウモリの超音波レーダーから消えてしまうのだ。ステルスだね。その細胞はたったの2個!
これでガに比べてはるかに賢いコウモリの頭脳に対抗しているんだね。 |
オクラ
|
英語のtyphoonの意味は? そう、これは日本語(中国語ともいえる)起源の台風(颱風)のこと。そのままやね。突然ですが先生オクラ好きやねん。あのねばねばがいい。君らも好きか?
和食によく合うからてっきり日本の野菜と思てたら、アメリカ人も食べるんやで。で、アメリカ人にそれは何やと聞くと、なんとIt`s
okra(oukr§).と答えよる! ははあ、これも sushi や tempura のように日本から輸入しよったんかなと思っとったら
okra は英語だそうです。アフロアメリカンがアフリカから持っていったらしいで。次ね。ニワトリの卵に「からざ」と呼ばれる半透明の白いひも状のものがあるのを知っていますか?
見たことあるけど名前は知らなんだってか?「からざ」というのです。覚えましょう(別に覚えんでもいいか…)。ところで、この「からざ」を英語で何というか?そんなん知らんでも生きていけるってか?まあそう言うな。chalazaというんだ。つまり日本語っぽい「からざ」もオクラと同じように元は英語だったのだ!それがどうした!
|
jinx |
ジンクスってよく聞くなあ。「縁起の悪い物や人」のことですが、君たちはジンクスという言葉をどんなときに使う?
何か例文を作ってごらん。がんばって作れたら不思議なジンクスを教えてあげるから。例文を作ることがその言葉をマスターする上でとても有効な方法なんだぜ。…では、がんばったようだからお約束通り不思議なジンクスを。在任中に暗殺されたり病気で死亡したアメリカ大統領の話なんだけど、彼らには奇妙な共通点があるんだ。全員が男?そんな下らないことではない。任期満了前に暗殺や病死した大統領は8人いるんだけれど、テイラー元大統領(1848年当選)を除いて全員が、1840年から20年ごとに選出された大統領なんだ!1980年に当選したレーガン元大統領は暗殺未遂に終わりましたが、昔なら死んでいるはずのところ今の医学で生きているんだ。確か今のブッシュ大統領は2000年に当選したよね…
|
セキツイ動物の肉食動物と草食動物 |
コンラート・ローレンツ博士の書いた『ソロモンの指輪』という本におもしろいことが載っている。同じ種類の肉食動物同士がなわばりや結婚相手の獲得のために戦うときには、決して相手を殺さないらしい。例えば、オオカミなどは相手の喉笛を食いちぎるポーズを取った段階で戦いが終了するということ。これで負けたものも潔く身を引くという。翻って草食動物は相手が死んでも攻撃を止めないときがあるらしい。ある鳥が下位の序列のものを攻撃しだしたら、その相手がもう死んでいるのに最後の羽まで抜いてしまうそうである。さて、我々はヒトである。ヒトはご存じのように雑食であるが、諸君は肉食動物タイプだろうか、草食動物タイプだろうか?
よく考えてね。負けている相手を徹底的に叩きのめすのがいいのかどうか… |
付加疑問文 |
…というわけで、英語における付加疑問文の使い方・作り方は理解できたね。ところで、君らもこの付加疑問文のように断定を避ける言い方をよく使ってるやろ?
よう言うてるやん。「先生、答えは○○ちゃうん?」って。その、「~ちゃうん?」ってやめへんか? 普段の友達どうしの会話ならまだええわいな。それでも、「あれって、ちゃうちゃうちゃうん?(あれは、チャウチャウではないのか?)」、「ちゃうちゃう。ちゃうちゃうちゃう。(いいえ、チャウチャウではありません。)」みたいにややこしいことになる。ましてや授業中やで。今度からそういう自信のない答えを聞いたら先生はこう答えることにする。「ちゃうんやったら言うな!」と。 |
城攻め |
戦国時代に数々の戦いが繰り広げられたことは習いましたね。平野で両軍が相対峙して戦うのが野戦、敵のこもっている城を攻めるのが攻城です。色々な武将にはそれぞれ得意技があって、豊臣秀吉なんかは城攻めが大の得意であったそうな。といっても、彼は敵軍を殲滅(全滅させること。まあ、皆殺しやね。)させるようなことはほとんどしなかったらしい。ところで、城には追手門(大手門ともいう、正門)と搦め手門(裏門)があるのはご存じか?
下手な武将が城攻めをするときは、城じゅうをとりかこんで誰も逃げられないようにする。もちろん、兵糧責めをしている間はこうしなければならないけれど、いざ決戦、今日は城に突撃というときには、わざと搦め手門を空けておくのじゃ。つまり、敵に「逃げる」という選択肢を与えるわけですな。こうしないと、窮鼠猫をかむで、城にこもっている敵が死にものぐるいで戦うことになるでしょ?
誰かと議論したり喧嘩したりするときに、徹底的に相手を叩きのめさないと気が済まない人がいますね。それが必要なときもあるでしょうが、いつもいつもしてはいけません。搦め手を空けることも必要です。かまれるよ。 |
大阪弁 |
君らの大阪弁に対するイメージっちゅうのは、「きちゃない言葉や」とちゃい
まっか?せやけど、落語なんか聴いてたら、船場あたりの商家の番頭(ばんと)はんのしゃ べり方ちゅうのは、何かこう味があってよろしおま。ところで、関西の人間が東京へ行っ
たら関西弁で押し通すやつと、妙な標準語で喋るやつに分かれまんな。全体に、関西弁で まくし立てるやつちゅうのは何事にもびびらん奴が多い。これは、徳川(とくせん:上方
落語ではトクガワというよりトクセンといっている)の時代に天領やったこととどうも関 係があるらしい。お上ちゅうもんがおまへんでな、権威に対して畏れいらん。せやよって
に、ルールへの遵法精神もゆるむそうやで、大阪は。今の標準語は、薩摩・長州・江戸の 言葉の寄せ集めだそうです。ときの権力によって、標準語が決められていくんだね。
|
リズム
|
宮崎駿は完成までに18年の歳月を費やした『風の谷のナウシカ』(コミックの方)で登場人物にこう言わしめている。「人類が生み出したもので唯一誇れるものは音楽だけだ」と。今は絶滅したネアンデルタール人もどうやら音楽を持っていたらしいですね。彼らが葬式などの宗教儀式を行うときに演奏していたはずだということです。ところで、音楽の原点はheart
beatです。リズムです。ドックン、ドックン、ドックンナってね。「言葉は、リズムで、身につけよう。音読、平たく、読まないよ。抑揚、メリハリ身に付く秘訣!」(hip
hop調で)ほらほら、楽しくなってくるし、文字が音として耳に残るでしょ。 |
常識にとらわれない |
数列は規則性を見抜けば答えが見えてくる。数字ではないが、これらの文字の規則性を見抜いて、続く文字を答えてごらん。
o t t f f s s[ ][ ] …
答えがわかりましたか?正解は、eとnですね。なんでかって?下線部にだまされたでしょ?これらは英語の数字なんですよ。([o]ne,[t]wo,[t]hree…)
|
視点を変える |
「頭が柔らかい」とは、「多角的に物事を見ることができる」ともいえます。ここで問題。6本のマッチ棒で正三角形を4つ作って下さい。(解答は次号で!…ウソです。巻末に載せます。先生方もチャレンジして下さい。)
|
ダイエット |
不要なものを削ることは大切だけど難しい作業ですね。国語における究極のダイエットは俳句です。17音で情景や心情を表し尽くすために、どこを削るか、何を残すかに血道をあげるのですね。 |
ロケット |
精密な機械(それ自体に動力を有するもの)と単純な器械(道具)では、どちらが故障しやすいでしょう?
言わずと知れたことですね。例えば、君たちが宇宙飛行士になって火星へ行くとしよう。乗っていくロケットは最新式で、なんと部品の数が100万個!
ロケットの信頼性が99.99%!! ちょっと待てよ。ということは0.01%の部品には信頼がおけない…100万個×0.01%=100個の部品がコワレテイルカモシレナイゾ~。このロケットで火星に行きたくね~。複雑なものが孕んでいる危険性に気がつきましたか?君たちが難しいと感じる方程式は複雑なものでしょ?
これに対処するためには、①なるべく単純な方程式を作る、②単純な式にばらして解く、ことを心がけて下さい。 |
フォルクス・ワーゲン |
フォルクス・ワーゲンという自動車を知っていますよね。愛称はビートル(カブトムシ)でかわいい車でしょ。Volkswagen
は英語に直すとfolk's wagon =大衆のクルマとなるドイツ語ですよ。第一次世界大戦に負けた(1918)ドイツは連合国から多大な賠償請求をされてとっても貧乏な国になってしまい、そこへ世界恐慌(1929)が襲いかかったからたまったもんじゃありませんでした。どれくらい大変だったかというと、天文学的なインフレになりキャベツ1つを買うのに、荷車いっぱいのマルク紙幣を持っていかなければならなかったことからもわかるでしょう。国民はかつての豊かな生活にあこがれるよね。そこへ登場したのがアドルフ・ヒトラー。彼は公共事業としてアウトバーン(速度制限なしの高速道路)の建設を行い、国民みんなに自動車を与えようと公約したのです。それがフォルクス・ワーゲンね。そら、ドイツ国民は喜びますな。かくして、ヒトラーが絶対権力を掌握していったのだ! |