活動・雑感ノート |
|
2004/03/31 「教育セミナー 高等学校 教科『情報』 2年目に向けて」に参加 |
TKFの羽衣学園高校 米田謙三さんがパネルディスカッションで登壇されました。市尼工の関野さんも参加されていました。 全員で5〜60名ぐらいで全般的に若くて、女性の参加が多かったです。 兵庫県立西宮今津高校の佐藤万寿美さんの講演は圧巻でした。 ただ、「“情報”2年目に向けて」と題してのセミナーとしては高級過ぎたのではないかと感じました。10Mbpsの回線を使ったテ レビ会議システムでの韓国との交流、外部講師を招いての授業や高 大連携授業など、目が回るほどのきらびやかさでほとんどの先生は ついて行けなかったのではないか。 しっかり聞いていたつもりですが、私が素人ということもありよく分かりませんでした。プレゼンはうなくないなあとも思いました。ノー トPCの画面と、プロジェクターの画面を見てのお話で、聴衆に語りかけるといった雰囲気はなかった。デジカメで正面を向いている顔を撮ろうと何度も思ったけれども失敗(-_-;) (HP参照) もちろん、米田兼三さんの発表も良かったです。 “公開キャラバン”はすごい取組みですね。私も授業を見たいです。 最後に、いつもの名刺手裏剣で射止めました。 P.S. 最後の質疑応答で2名の男性が質問しましたが、レベルが低くて紹介する気にもなりません。
|
|
2004/03/28 『投稿・転載』コーナーに「花開く風車」追加 |
「投稿・転載」コーナー 「花開くアート風車」 以前にも記載した燃料電池工作キット「水空電気」(みずからでんき) 菅 留視子社長 西野田電工株式会社 の第2弾です。 3月16日大阪国際会議場グランキューブでのイベントの発表を聞き、大変興味深 かったので、名刺交換しました。 増田さんは40才くらいで髭もじゃらですが、やさしい目をした柔 らかい方です。ほんの5分くらい話しただけですが魅入られました。 4月10、11日には主催されているNPO「森のエネルギーフォーラム」 の総会が泊まりがけであるそうで、参加しようかと思っています。 場所は福井県今立町で山深いところです。
|
|
|
2004/03/26 『e-教育を考える』に参加 |
京都での『e-教育を考える』で面白いソフトがありましたのでご紹介します。 現場のモニターを撮影しました。取り敢えずご覧ください。 ●3次元立体年表型歴史データベース・システム 「クロノス・システム−CronosSystem−」 株式会社エンサイクロメディア 関連のホームページ Eスクエア・アドバンス成果報告
|
|
|
2004/03/09 遠隔電池教室実施 |
9日(火)に私のコーディネートで大阪市立西九条小学校と松下電 池工業守口本社を繋いで遠隔授業が実施されました。 これは大阪市教育センターのテレビ会議システムを使用しています。 遠隔電池教室 その模様がまた大阪日日新聞に掲載されました。 【参加学校】 大阪市立西九条小学校 6年生 2クラス 44名 【授業日時】 2004年3月9日(火)9時〜11時 【実施方法】 大阪市教育センターの遠隔会議システムを利用した 【授業内容】 1時限目 手づくり乾電池教室 【協 力】 ティーチャーズナレッジフォーラム(TKF)
ご期待ください。
|
|
|
2004/02/25 とある先生の研修会で |
大阪で「ある先生方対象の研修会」で 下記の感想を読んで、「共有」という概念を正確に理解していただいた様で大変うれしかったです。 「ナレッジ伝道師」の如く、 どこへでも出かけて行きますので、呼んでください。 【東大阪市I中学校M先生の感想】 自分に欠けているものをつきつけられた感じです。 「知・アイデア」の共有、まず、自分から始めないと形をなすことはない…。さて、自分は変われるのか…。とにかく、帰ってからHPをじっくり見させて頂きます。本当にありがとうございました。 【箕面市H小学校R先生の感想】 本当に今日は珍しい話も含め、貴重な話を聞くことができて良かったです。(惜しむらくは)校内の用事で遅れてきたため、最初の話が聞けなかったことです)
とにかく、「知の交流」という発想がすばらしかったです。是非と も自分自身もこの“輪”に加わってみたいなと感じました。 本当にありがとうございました。
ここでも「楽しそうに話している」と言われましたが、自分自身で は全くそんな意識ではなく普通に話しているのですが....。
|
|
|
2004/02/12 環境NGO/NPOをつくろうコンサルテーション |
同志社香里高等学校で研究授業がありました。 高1現代社会「環境 NGO/NPOをつくろう」 中間審査およびアドヴァイザーによるコンサルテーション 15名の環境NGO/NPOの方が、生徒が考えた企画案に対して コンサルするという設定です。 3クラスのコンサルをしたあと、みなさんが感想をお話しされたのですが、生徒以上に15名の大人にとって良い一日だった様な気がします。 同志社香里の藤井宏樹先生とは、1月10日大阪教育大学でのイベ ントで会い、名刺交換して、上記の指導案をtkfにUPさせていた
だきました。 その後、環境NPOを紹介して欲しいと言われ、地球環境関西フォー ラムのMさんを紹介しました。そして9日と今日で7〜8名の紹介者が参加されたようです。 そして、本日私も滋賀県坂田郡のNGOの方に出会いました。 近くの小学校で年間30日ほど授業をされているようです。 また資料を頂きtkfに指導案をUPさせていただくことをお願いし ました。(^^)ゞ ちょっと遠いけど授業も見に行こうと思っています。 |
|
|
2004/01/23 大阪教育大学で授業? |
大阪教育大学柏原キャンパスにて、2限(11:05〜12:35) 「映像プロデューサーとは 〜コミュニケーション論にかえて〜」 と題して授業を行いました。 http://www.sogogakushu.gr.jp/tkf/daikyodai_jyugyo.htm 速報としてホームページを作成しました。 ご覧ください。 |
|
|
2004/01/10 アントレプレナーシップ教育ファーラム2003 |
大阪教育大学で TKFのメンバーも5名おられました。 進行に問題がありちんたらちんたらやっていたので、えかげんにせえよと思いましたがおとなしくしていました。^^; 懇親会で。 パネルディスカッションで一番発表がよかったし資料も良くできていた同志社香里中学校・高等学校 藤井宏樹さんにいきなり名刺交換して、「NGO/NPOを作ろう」の指導案を私のホームページにUPしたいとお願いしました。 もうびっくりしました。 まったく知らない先生(できる先生!)がTKFのホームページをみて、お気に入りに入れていてくださった。これはすばらしい。 良い話ですよね!!!もううれしくて涙がでそうでした。 久しぶりに会った野田文子助教授や関助教授ともお話しし、 NPOの理事長にも営業し、司会の女性とも名刺交換し、
ついでに国立教育政策研究所生涯学習研究部岩崎久美子総括研究官にも悪態をついて印象に残して置きました。 ============================= 14:00〜15:30 15:45〜17:15 |
|
|
2003/11/28 Kaya5周年、TKF3周年記念「忘年会」 |
28名の参加を得て開催されました。 仕事関係とTKF関連の方々の忘年会で、初めて会われるかたも多いので心配しましたが、気軽に話をされていて安心。 お一人おひとりとゆっくりお話しできなかったのが残念です。 新しい出会いが生まれたと思います。 みなさまありがとうございました。 5周年、3周年ですが、これからが始まりです。 ※忘年会の模様をUPしております。
|
|
|
2003/11/13 奈良高専OB交流会に参加 |
13、14日と福井県若狭高浜で奈良高専電気工学科4年生とのOB 交流会がありました。 輪になって2時間の雑談。楽しい時間を過ごすことができました。 若い人と交わるのは大変素晴らしいことです。 就職か進学かみんな悩んでいるし、将来に対する漠然とした不安があるのでしょう。
「悩みの相談室」状態。 みんなに元気を渡したかった。 「Iメッセージ」は全然使えませんでした。※集団ではむつかしい! 会合が終わった後も何気なく数人の学生が集まり、先生も入って自販機のある踊り場で延々話をしました。2〜3名の学生から具体的な相談を受け、私はわからないからと知人を紹介することを約束。 シンシンとした時間が流れ、宿のスタッフから苦情を言われ24時前に解散しました。 交流会の内容をデジタル機器で録音し、自分自身の反省の為聞き直しています。 これまた、楽し。 |
|
|
2003/10/08 堺市立城山台小学校 授業研究会 |
城山台小のM先生のご紹介で、 M電池のFさんと一緒に参加。 情報部会の研究授業とは知りませんでした。 城山台小のコンピュータルームは一人一台。NEC製。 そんなこたあどうでもいい。 感想などは最後にちょこっと。 まずは、 私の意見と提案 ●是非、この貴重な体験を城山台小、堺の小学校へ広め ましょう。反省会の意見交換の時にもお話ししましたが、どうでしょ うか。絶対やるべきです。 ●Yahoo!メッセンジャーというテレビ会議はいいのですが、やはり回線の問題かどうか、4〜8F/秒の動画は臨場感に欠けます。 話している時間よりも相手の反応を待ったり、通じているのかどう かわからない不安の方が大きかった様です。まあ慣れれば良いことですけど。 なんやかや言っても初めてテレビ会議を目の当たりにしたので大変勉強になりました。 ============================= ------------------------------------------------------------ ●本時の目標 ●本時授業案 活動内容 |
|
|
2003/09/21 |
「大阪IT活用教育推進円卓会議」〜大阪から考えるIT活用教育の未来〜 TKFのメンバーでは、大阪市立扇町総合高校 Iさん(パネリスト)、Sさん、Hさん (NTT)、それに大教大でのフォーラムで知り合った摂南大学O教授、羽衣学園高校Y先生が参加されていました。 朝の10時から17時半までの長時間でしたが、あっという間でした。 円卓会議と銘打っていることもあり、フロアーからの発言も沢山あ りましたが、意志を持っての発言ではなく、端から順にマイクが回りました。私はその反対側の最後の席にいたので、もう時間がないという10分前に手を挙げ発言しました。(主催者である大阪府のMさんに発言を強要されていたので(-_-;))
印象に残った内容をメモ風に・・・ 最後に、この会議の強い意志を持った継続に期待します。 ●いろんな出会いもありました。※得意の名刺手裏剣攻撃?(^_-)(^-^) |
|
|
2003/08/30 |
8月30日(土)終日大阪教育大学教育実践フォーラム「はじめよう!メディアリテラシー」 が開催されました。 当日申込の方を含めて90名を越える参加者があり大盛況。 MELLの菅谷明子さんの姿を見るのは初めてでしたが、お人柄なのか お話も分かりやすく(本を読んでいたから?)、さわやかな印象を 受けました。活発な質問も出ていましたが、著作権問題や回りの理解がなかなか得られないという発言に対して、菅谷さんはネットワー ク(人的な)の大切さを訴えておられました。 メディアリテラシーは教育界だけでは成り立ちません。メディア側 の人たちとの関係が大事です。 私は、照明の技師さんから借りた業務用無線(インカム)をして、 学生の協力スタッフと裏方に徹しました。 各部署での問題発生に対応したり、弁当の手配確認、懇親会の司会 と大活躍?(-_-;)。 まるで、昔取った杵柄の添乗員と映像・イベントのプロデュース能力の成果??? 暑くて、校舎を行き来したので汗だくになりました。 大阪教育大学のM先生(もうスイスへ発った)、T先生、大人教のHさんと何度も打合わせを重ね、協力スタッフの皆さん総勢30名で作り上げたという実感があります。 学生スタッフの方々のキビキビした行動にも感心させられました。 朝の挨拶で、学生の方々には『状況をよく把握して今自分は何をす べきかを絶えず考えて行動してください』と言っただけなのですが、 朝の客入れ時、自分たちで考え導線に立ちお客さんを誘導している 姿のを見たときは感動しました。(彼らが先生になれば大丈夫!!) ※映像業界にもこんな気のきいた制作進行が欲しいぃ−(^_-) やり終えて、今は大変すがすがしい思いで一杯です。 たいへん気持ちがいいのです。 |
|
|
2003/08/08 |
奈良高専の公開講座「楽しい電気教室」を見てきました。 会場は30名の小学校4、5、6年生と父兄でいっぱい。 初日は「手づくりモーター」。小学生にフレーミング左手の法則は難しいかったけど(私が聞いてちょうどよかった)、先生方や学生が作った大型模型が良くできていて感心しました。 思わず私も入学時にもこんな模型を使った分かりやすい授業だった ら.....、と思ってしまいました。 ちょっと、最初の挨拶と説明が長かったけれど、いよいよ手づくり モーターに挑戦。 めでたく、みんなちゃんとモーターが回り喜んでいました。そして、 オシロスコープを使ってそのモーターの回転数を計っていました。 このあたりは高専ならではないでしょうか。 これらの材料は全て、教授の手づくりだそうです。 先週の体験入学での「金属探知器の製作」も面白かったですが、 手づくりという面で大変よかったと思います。 是非、この手づくりモーターで「出前授業」をしましょう。 |
|
|
2003/07/14 |
ITCEの試験に落ちて、またCECの公募 の結果は不採択でした。 3年連続の夢破れる! 採択されたテーマは、 http://www.cec.or.jp/koubo03/sangyo_saitaku.html 4つとも自信があったのですが残念でなりません。 勝ってにいくつかは採択されると思い込み、この1ヶ月間はほとんど遊んでいましたので、 これから営業に邁進します。 エンジンがすぐに掛かるかどうか?? |
|
|
2003/07/09 |
「教育情報化コーディネータ3級検定試験」の結果がでました。 当然『不合格』でした。(T_T) ブロック評価:Aブロック;D 評価基準を見ると、 淡い期待があったわけではありませんが、事実を告げられるとやっぱりがっかり。(-_-;)(@_@) さて、心機一転来年はどうするか....。やるなら今から勉強しないと。 ============================== 後日談:ML仲間のK氏より ははは、別に馬鹿にしてるわけはないでしょう。(^^); |
|
|
2003/06/25 |
この度、立命館大学でY先生の講座の中での特別授業をすることになりました。 日時:7月11日(金)18:00〜 『映像プロデューサーとは -コミュニケーション論に変えて-』 と題して、約40分の内容です。 また、メディアリテラシーの視点も意識しながらやりたい と考えています。 できれば、質疑応答の時間を多く取れればと思いますが....。 結果はまた...。 |
|
|
2003/06/25 |
6月21日、平野区画整理記念会館で陰山英男先生の講演会がありました。 陰山先生とは昨年8月のビデオ撮影でお会いして以来です。ビデオ発売に関して、何度かのメールでのやりとりはありますが。 講演会は大変盛況で、ほとんどが保護者であるお母さん。書籍販売 コーナーはまるでバーゲン会場。 余談ですが、会場には以前わざわざ弊社まで先生のビデオの購入に 来られたお父さんもご夫婦でいらっしゃいました。購入時に先生の講演会のことをお知らせしたので参加されたのでしょう。 (丁重に講演会の感想メールもお礼とともに頂きました) こういったエンドユーザーとの交わりは心安らぐものがあります。 講演会が終わり、ご挨拶して帰ろうとしたのですが、先生はずらっ と並んだお母さんにサインをされていました。教育に関する悩みの相談にも乗っておられました。 8月の栃木での第3回でき学セミナーでの再会をお約束して分かれました。 |
|
|
2003/06/22 |
(社)日本教育工学振興会の教育情報化コーディネータ検定試験3級試験を受験しました。 試験はさっぱりでした。全然ダメ。(-_-;) 過去H13,14年度の問題と解答(80コ)、園田女子大の e-learning問題(240コ)だけを勉強していたのですが、(前日自己評価316/320=98.8)、
参考になったのは約8問20% (全40問、学習編20・技術編20)。 何せ、コンピュータ、インターネット用語、教育用語がさっぱり分かりませんでした。ということは、問題を理解できなかったと言う
ことです。 一体何を基本に勉強したらいいのか分かりません。
結構落ち込みました。 状況把握に失敗したと言うことです。 先達に聞くこともせず。本当に甘かった。 来年も受験するかどうかは、これから真面目に考えます。 この落ち込みから何時復帰できるか.......。 因みに発表は7月上旬です。 |
|
|
2003/06/20 |
IPヘッダのTTLに感動しました。 受験の続きの話しです。 「<略>IPv4のIPのヘッダにはパケットの宛先と送信元のIPアドレスが 思わず今までの謎が解けたようで、感動しました。 世界中を飛び回っているデータが迷ってしまって、行き所がないも のはどうしているのか、気になっていたのです。 Time To Liveという表現も良いですね。 誰がこんなこと考えたのでしょうか。 |
|
|
2003/06/03 |
(社)日本教育工学振興会の教育情報化コーディネータ検定試験3級試験を受験します。 なんとあと3週間しかありません(試験日6月22日)(-_-;) 園田女子大のe-ラーニングでの勉強にも興味があったのは確かです。 まあ、たまには緊張する試験に挑戦することもいいか、と言う気持ちで頑張ります。 しかし、2進数、16進数をまったく忘れていました。情けない。
|
|
|
2003/05/30 |
平成15年度CEC「産業協力授業プロジェクト」 http://www.cec.or.jp/CEC/ 12名で作り上げました。TKFメンバー以外の方々にもたくさんご協力頂きました。 小学校あり、中学校ありと4つともそれぞれ意味合いがあり、自信作です。 3週間の企画進行の中で、いろんな事がありました。 結果は1ヶ月後です。乞うご期待...。 4つとも通って欲しいです。
|
|
|
2003/05/10 |
大阪市立O高校M君の感想 (企業PR映像の編集・MAの現場を見学していただきました。) おとついと今日とで、一つの映像ができていくほんの1部分を見させてもらって僕は、いろんな事を思いました。 まず、最初はCGなどの一つ一つがすごく細かく処理されてると 言うことです。 次に、今日の見学でのことなんですが 最初、僕は録音をすると聞いていたので ナレーションの録音だと思って(実際そうだったのですが)いすに座って仕事がはじまりすすんで行く光景を目にしたのですが
正直な話すごく驚きました! それは、途中ではいってきたナレーターの女性の方です! テストで読みの確認みたいなものをしたときの第一声は 今でも忘れません!
どこかで一度は、絶対聞いたことのある声でした。 他に驚いたことは、やっぱり仕事の速さでした。 全体的に見て、仕事をするのに何時間もかけてするのに一つもだらけていないのです。
プロの人々の集中力には驚かされました。 最後に、全体のまとめとして、 僕は、2回一つの映像ができるほんの1部分を見せてもらったのですが、 今回の見学で安心したことがありました。 僕の想像では、もっとかたい雰囲気でやっているのかと 思ったのですが結構みなさんは楽しい話も話しながら 楽しんで仕事をしているように見えました。 そして何よりいいなーと感じたのは みなさんが自分の仕事にプライドと誇りをもっているということです。
それと、話を聞いているととにかく映像業界は下摘み生活がすごく重要になってきて とても楽ではなく何より自分の覚悟と忍耐力と継続が重要だと感じました。
そのためにも、いずれは夢をはっきりさせその夢に向かって ひたすらがんばれるようになりたいと思いました。 |
|