高専実践事例集V |
工藤圭章編 高等専門学校授業研究会 1998/12/20発行 |
||||
|
|||||
T 感動させます
|
|||||
●古典に寺社の縁起伝承を取り入れる(22〜37P) 在地伝承から辿る古典文学史 大島由紀夫 群馬工業高等専門学校助教授 |
|||||
緒 言--上州の豊かな文化的営みを確かめ合う |
|||||
群馬高専に着任して七年が過ぎた。「寺社の縁起伝承を文学的に考察すること」を研究課題の一つとしている関係から、群馬県内に伝存する縁起資料の調査を続けているが、その過程で、県内に古典資料が数多く存在すること、かつその殆どが眠ったままであることを知った。その一部、例えば下仁田町中之嶽神社蔵『伊勢物語』や前橋市産泰神社幣殿天井に描かれた源氏絵などについては、勤務先発行の雑誌に若干の検討を加えて紹介した。塙保己一の『群書類従』編纂と密接に関わる吉岡町華蔵寺の蔵書群も、このまま見過ごすわけにはいかない貴重な資料である。また一方では、口頭で語り伝えられ、後代になって文献に記録されたさまざまな伝承に巡り会うことができたのも幸いであった。 ○古典・地域文化に対する興味・関心を惹起する。 ○専門的用語を無理に避けることはせず、説明しながら用いる。 ○原文の解釈に多くの時間を割かないようにし、梗概・現代語訳のプリントを用意する。但 尚、授業を補うため、課外に次のビデオを視聴する機会を設けることとする(参加は任意)。 平成十一年度は、次のような内容を考えている。 1 授業の目的と概要……在地伝承で辿る古典文学史の構想 現在、教材と授業予稿を作成中であるが、以下は、第7回の授業予稿である(細部の補足説明は省略した)。
|
|||||
開 口--権力の伝記 |
|||||
先週は、『沙石集』で語られる長楽寺の栄朝上人や山上の行仙上人の説話、また、『念仏往生伝』に収められた往生説話を取り上げ、当時の人々の信仰心や死生観について考えました。 世に語り伝ふる事、まことはあいなきにや、多くはみな虚言なり。 兼好は、この段で虚言が生まれる過程や、虚言に処すべき態度について述べています。「下ざまの人の物語は、耳驚く事のみあり。よき人はあやしき事を語らず。」と明瞭に言い切っているのに対し、続く「かくは言へど、仏神の奇特、権者の伝記、さのみ信ぜざるべきにもあらず。」はやや歯切れの悪い物言いになっています。このことについては、また後で触れますが、いずれにせよ、ここに引いた兼好の言葉は、当時の人々の間に「仏神の奇特」や「権者の伝記」が溢れていたことを示しています。
|
|||||
神仏習合思潮と本地物 |
|||||
日本に伝来した仏教が、古来の神祇信仰と習合しつつ独自の展開を遂げながら定着したことについては、簡略ながら先週の授業の冒頭でお話ししました。身近な例として、古い家では神棚と仏壇が共存していることをあげ、西洋的(キリスト教的)な「宗教」の概念をそのまま当てはめて考えることはできないということを述べました。 @主人公の多くは、神仏の申し子であるなど、異常な形で人間界に生まれ、 というもので、最後に本地垂迹の関係が示されます。これは、神仏の前世譚であり、神仏の霊験と信仰の功徳を説くものでもあります。Aの「主人公の受難」は物語としての聞かせどころであり、主人公が継母からいじめられたり、遍歴流浪の旅にさすらうなど、同時代の文学作品によく見られるモティーフが用いられています。その神仏が人間界において人間と同じ悲しみや苦しみを体験しているからこそ、人間の気持ちを理解し、救ってくれるのだという論理が本地物にはあるのです。
|
|||||
『神道集』に描かれる上州の神々 |
|||||
社本地物が記された比較的古い文献に『神道集』という書物があります。南北朝時代の十四世紀半ばに成立したと考えられています。『神道集』には全部で五十話が収められていて、そのうちの二十九話は物語性の薄い教義理論的なものですが、残りの二十一話は本地物の型式に基づく縁起物語です。注目すべきは、縁起物語二十一話のうち、上州・群馬県の神々の物語が七話もあるということです。隣の信州・長野県の諏訪神社関係の話も三つ収められており、上信地方を活動の拠点としていた宗教者が成立に関与したのだろうと考えられています。 第三十四話 上野国児持山の事……子持村・子持神社
|
|||||
赤城大明神の縁起物語 |
|||||
それでは、私たちが毎日目にしている赤城山に鎮座する赤城大明神の場合を例として、神々の縁起物語を具体的に見てみましょう。部分部分原文の読解を交えながら、あらすじを読みます。(※原文の抄出と梗概はプリント配布、本稿では原文は割愛する。) 父の流罪(貴種流離) → 若君・姫君誕生 → 実母他界 → 継母登場 → 父・若君の不在 この筋の展開パターンは、室町時代の物語や芸能作品に類似するものが多くあります。このようなパターンが人々に好まれて享受されていたということでしょう。貴種流離のモティーフについては、第4・5回の授業で説明しましたね。更科次郎が淵名・大室の館に押し寄せて淵名姫や家臣たちを殺害する場面や中納言による報復の場面は凄惨をきわめます。これは、領主間の血なまぐさい争いが絶えなかった当時の世相を反映しているとも考えられましょう。
|
|||||
血縁性と地縁性
|
|||||
この話の次の第四十一話で、伊香保姫も伊香保大明神という神になります。淵名姫・赤城姫・伊香保姫だけでなく、それぞれの後見人たちも神となります。つまり、神々が前世(人間界)において血縁関係・主従関係にあったというのです。これを系図のように示すと図T(次頁)のようになります。『神道集』所収の縁起物語においては、各話ごとにこのような系図を作ることができます。その土地々々の神仏を、前世において血縁・主従関係にあったと説明するのは、血縁性・地縁性をもって結束を固めようとする村落共同体の志向と呼応します。「村の鎮守の神さまの今日はめでたいお祭り日……」という歌がありますが、つい最近まで、日本の村落社会では、ムラの鎮守である神仏を中核として共同体を保持してきました。
|
|||||
中 世 神 話 |
|||||
群馬県内には、『神道集』に収められた赤城大明神の縁起物語とほぼ同じ内容をもつ『赤城山の本地』『赤城大明神縁起』などと題されるテキストが数多く残っています。それらは江戸時代の十八世紀から十九世紀半ばかけてに書き写されたものです。「ほぼ同じ」と述べたのは、テキストによって筋が改変されたものがあるからです。十四世紀半ばに記された縁起物語が改変を加えられつつも十九世紀に至るまで書き写されて伝えられたということは、赤城の神を信仰する地域の人々の間に、中世から近世にかけてこの縁起物語が確かに息づいていたことを示しています。テキストが多くつたえらているのは、赤城山を源とする粕川や荒砥川の流域、すなわち赤城山南麓です。この地域には大小さまざまな赤城の神を祀る社が今でも点在しています。 自分たちが信仰し、地域の共同体の核となっている赤城の神は、どうしてそこに棲みたもうているのか、どのようなご利益があるのかなど、自分たちの生活をある時は支え、ある時は縛る神のことを、人々はこの縁起物語によって理解しようとしたのでした。第2回の授業で述べましたが、神話を「モノ・コトの由来を説明し、現在を秩序づけるもの」と大まかに捉えるならば、『神道集』に収められた赤城大明神をはじめとする神々の縁起物語は、まさしく中世の神話と呼びうる機能を担っていたと言うことができましょう。神の前世を語る物語において地名を多く記しているのも、物語を享受する人々の生活空間が、神の護りたもう空間であることを示しているのです。ある土地に名をつけるということの意味については、第2回の授業で既にお話したとおりです。 本地物と呼ばれる縁起物語が、中世の神話として機能していたことを述べましたが、古代の神話と大きく異なるのは、神々が前世において人間界のさまざまな憂悲苦悩を体験しているとしているところです。このことについて、『神道集』は次のように記しています(※プリント)。 諸仏菩薩の我が国に遊びたまふには、必ず人の胎を借りて、衆生の身と成りつつ、身に苦悩を受けて、善悪を試みて後、神明と成りて、悪世の衆生を利益したまふ御事なり。 諸仏菩薩の我が国に遊びたまふには、神明の身を現はして、まづ人胎を借りつつ、人身を受けて後、憂悲苦悩を身に受けて、苦楽の二事を身に受け、かりそめの恨みを縁として、済度方便の身と成り下りたまへり。 先にも述べましたように、仏・菩薩が日本へやって来て、一度は人間として生まれ出て、迷い苦しむ人々と同じ体験をした上で、人々を救済するために神となって現れたのだというのです。 |
|||||
む す び |
|||||
中世という時代には、上野国の神々だけでなく、全国各地の神々にもそれぞれに本地物型式をもつ縁起物語が存在していたと考えられます。神の前世譚としての縁起だけではなく、霊験・奇瑞譚もそれに付随して語られていたことでしょう。「仏神の奇特」「権者の伝記」が満ち溢れていた時代だったのです。 さて、授業の初めに触れた『徒然草』の話に戻ります。「よき人はあやしき事を語らず」と明快に断じる一方で、「かくは言へど、仏神の奇特、権者の伝記、さのみ信ぜざるべきにもあらず。』と歯切れが悪くなり、『偏に信ぜず、また疑ひ嘲るべからず。」とこの段を結ばざるをえなかったのは、当代きっての知識人であった兼好もまた、中世という時代に生きた一人の人間であったということなのでしょう。 |
|||||
UP ↑ | |||||
menu |