高専実践事例集V |
工藤圭章編 高等専門学校授業研究会 1998/12/20発行 |
||||
|
|||||
T 感動させます
|
|||||
●外国語学習の基礎(210〜227P) 新時代のための教育原理 中村博雄 長野工業高等専門学校助教授 |
|||||
言葉は生活の一部のはず |
|||||
外国の人と自由に話ができたり、おつきあいができたらどんなに楽しいだろうと思いながらも、外国語が苦手だから…とあきらめている人が多いようです。中学時代から何年も英語を勉強してきているのに、自由に使えないことは残念なとです。今から六〇年以上も前に、F.J.Daniels というイギリス人の先生によって “Basic English”というのが公表され、英和辞典にもなって、これは今でも使われていますが(北星堂書店『英文を書くための辞書』)、この Basic Englishの数は約1,000語。これだけで、日常生活のほとんどすべてのことが自由に表現できるのです。中学校の英語だけで十分なのです。先生方はあんなにも一生懸命教えて下さり、生徒諸君もあんなにも必死になって勉強しているというのに、どうして使えないのでしょう、通じないのでしょう…。
|
|||||
「言葉が通じる」とはどういうことか |
|||||
海外旅行をしたことのある人なら、身振り・手振りでも十分やっていけるという経験があるのではないでしょうか。そして、その身振り・手振りの上に、「ツボを得た言葉をいくつか使えたら意志疎通がもっと楽になるのに、会話が楽しくなるのに」と思ったことはないでしょうか? 実は、これがポイントなのです。そして、ちゃんとこの「ツボ」はあるのです! もちろん、このツボトイウノハ、経験の積み重ねによってだんだんつかめるようになっていくものです。確かに経験の積み重ねは大切です。しかし、実はこの「経験」の背後にとても重要な「前提」というか「下地」があるのです。それをしっかり固めておけば、通じる言葉を使うコツが簡単につかめるようになるという「下地」があるのです。それがしっかりできてさえいれば、中学校で習ったBasic English までもが海外旅行や出張先で強力な武器となって、楽しい旅行や有意義な仕事を実現させてくれるのです。そしてまた、ドイツ語だって、フランス語だって、中国語だって…、第二、第三、第四外国語を勉強していくことだってもっと簡単に、楽しくやれるようになるのです。言葉を発する時、その言葉が相手に届く(理解される)というのはどういうことか改めて考えたことがありますでしょうか? そこには、ちょっとした「ヒミツ」があるのです。実は、「言葉」というものは「単なる音(物理的な音)」ではなく、それは「意味」を持ったものであり、その意味にはそれを発した人の「思い」がこめられており、この思いにはその人の「人柄」のすべてが現れているものなのです。例えば、ごく簡単な例で、「こんにちは」と言ったとします。 次の図?を見て下さい。 ここで説明をわかりやすくするために「こんにちは」という言葉の物理的音波をwと表します。あなたがある人に向かって「こんにちは」と発したwは、あなたの口を出た瞬間に、単なる音としての“KONNICHIWA”ではなくて、そこには「お元気そうで何よりです」とか「どうかよい一日でありますように」とかいった相手に対する思いやりの「気持ち」をh持ったもの、つまりh[w]として相手に飛んでいっているのです。ところで、このh[w]を受けとる側の方はどうでしょうか。
|
|||||
ダンケとビッテだけでも話はできる---実例紹介 |
|||||
ここでおもしろい例を紹介してみましょう。極端な例ではありますが、言葉の本質を考えるのによい例ですので紹介したいと思います。ドイツ語会話は難しいように見えますが、決してそんなことはないのです。“Danke!”[ダンケ]と“Bitte!”[ビッテ]のたった二語を知っているだけで、ドイツ語会話が成り立ち、ドイツで生活できるのですから。ただしそこにはひとつ大前提が必要です。あなたが「相手に受け入れられやすい『いい人』である」という前提が! “Danke!”が「ありがとう」という意味であることは知っていますよね。“Bitte!"には二つ意味があります。英語の“Please”と“Not at all.”あるいは“That´s all right.”です。では、この“danke"と“bitte"、それに身振り・手振りを使って「バレーボール会話」のやりとりを実演してみましょう。舞台はドイツのあるレストランです。感じのいい客[これはドイツを旅行中のあなたです」がレストランに入ろうとしています。 あなた:Bitte! (食事をさせて下さい) 給 仕:Bitte! (いらっしゃい.どうぞどうぞ) あなた:Danke!...Bitte! (ありがとうございます。[テーブルについて]メニューをお願いします) 給 仕:Bitte! (どうぞ) あなた:Danke!...Bitte! (ありがとうございます。[少し考えて]これをお願いします) 給 仕:Danke! (かしこまりました) ・・・・・・・・・・・・・・ 給 仕:Bitte! ([できたものをもってきて]どうぞ、めしあがれ) あなた:Danke! (ありがとう) 給 仕:Bitte! (どういたしまして) ・・・・・・・・・・・・・・ あなた:Bitte! (勘定をお願いします) 給 仕:Danke! (ありがとうございます) あなた:Danke! (ごちそうさまでした) あなた:[別れ際に]Danke! (さようなら) もちろん、いつもうまくいくとは限りません。間のとり方も難しいかもしれません。相手があることですから、ウェーターやウェートレスの側の人間性や、かりにその人が「いい人」であったとしても、その時の心理状態によって情勢は微妙に違ってくることでしょう。相手が疲れていそうな時は、こちら側からそのことを思いやってあげる必要があるでしょう。右の例は極端すぎる例ではありますが、言葉の持っている「幅の広さ」とか「奥行き」といったものを考える上で参考になるのではないでしょうか。もしここに、「使える言葉」がさらに数語、数十語、100語と増えていったとすれば、会話はもっともっと楽しくなっていくはずです。そして、そのようなつきあいがさらに人間関係を深め、それを媒介にしてその国の言葉がますます上達していくことでしょう。「人間性の豊かさ」は相手に安心感を与え、相手を引きつけ、人間関係を円滑にするのです。外国語学習の基本方針が、量的な教育、例えば暗記量などに向けられるのではなく、かりに覚えている単語の数が少なくてもそれらをいかに巧みに使えるか、といった質的な点に向けられるならば、外国語の勉強はもっと楽しいものになり、生徒自身の側に「自分からもっと何かを表現しよう」「もっと先にすすみたい」といった「やる気の〃芽〃」を芽吹かせる土壌を作ることができるようになるのではないでしょうか。教育において主となるべき部分は、「育」の方ではないでしょうか? 「育てる」ために「教えて」いるのではないでしょうか。
|
|||||
外国語学習は楽しい |
|||||
先程あげました Basic English はとても良い例だと思いませんか? 日常生活の中で、人間どうしが理解しあうのに単語の数は何千も何万も必要ないのです。せいぜい1,000語あれば十分なのです。難しい言葉や専門用語は、この1,000語を使って相手に尋ねればいい。しかも、この「尋ねる」ということ自体に人間関係をさらに深めるチャンスがあるのです。大切なことは、そのように「尋ねることのできる開かれた人間になれること」なのではないでしをうか? 外国語学習を「語学の勉強」として「学問」にしてしまっているところに、従来の語学学習の落とし穴があるのではないでしょうか? 言葉は生活の中のもの、それも「日常の生活」に密着したものなのです。生活の中で生活者に求められているものは総合能力です。教室で扱われるのが生活次元の生きた言葉であり、評価してもらうのが生活者としての総合能力であったとすれば、外国語学習というのはもっと楽しく、ずっと豊かで有用なものになるのではないでしょうか。しかし、それには、現在の日本の学校はあまりに条件が悪すぎます。生徒数が一クラス40人というのはあまりに多すぎます。カリキュラムの制約が多すぎます。上からの統制が強すぎます。そもそも日常生活というのはそんなギスギスしたものではないのですから、生徒(学ぶ側)はもっと自由に自分の思っていることを自分の言葉でしゃべり、思いどおりに行動していいはずです。外国語を学ぶということ自体、もともと楽しいことのはずです。なぜって、それによって自分の母国語とは違う国の言葉を自由に使えるようになり、その国の人や、その国に関係する過去・現在・未来の人たちと楽しく交流できるようになるのですから。外国には珍しいものやおもしろそうなのがいっぱいあるのですから。どんな生徒にだって、もともと好奇心旺盛な若者なのだから!
|
|||||
むすびにかえて−新時代のための教育原理 | |||||
以上、外国語学習という具体的な場面での教育論を述べてきましたが、最後に、これを教育全般に広げてまとめ、「むすび」にかえたいと思います。 「子供達を教育[人間形成]するという仕事は、時間を稼ぐために “L′instruction des enfants est un m@tier o@ il faut savoir 《注》 (**)たとえ自分ひとりに待つ構えがあっても、周りが同じ意識でないとうまくいきません。革命的に「自分の意識」を変えるということは、個人がその気にさえなればそれほど難しいことではありません。しかし、「周りの意識」を変える、すなわち「社会の啓蒙」というのはたいへんなことです。これは、結局は、概念と現実のジレンマをいかに克服するかという難問でもあります。これらの問題については、別の機会に詳しく論じたいと思っています。
|
|||||
UP ↑ | |||||
menu |