高専実践事例集V |
工藤圭章編 高等専門学校授業研究会 1998/12/20発行 |
||||
|
|||||
T 感動させます
|
|||||
●重圧からの自己解放(170〜178P) もう学校をやめなくていい 藤枝孝善 沼津工業高等専門学校教授 |
|||||
はじめに |
|||||
少子化、飽食の時代を迎え、親は子に十分なことをしてやれる。金をかけ、期待をかける。
|
|||||
授業を休む |
|||||
前期の中間試験が終わって、三年生のI君が一般特論の授業に出たり出なかったりしだした。 教師 「いったい、何があったのか?」 I君 「親に学校をやめたいといったんだけど、やめさせてもらえなかった」 サボったことを叱りつけるつもりでいたのに意外な返事だった。話を聞くと深刻な事態である。彼は下宿生ではなく寮生で、入学してから三年生の六月まで一度も欠席したことがないことをその時初めて知った。欠席したことのない彼が、なぜ授業を休みだしたのだろうか。
|
|||||
親が呼ばれる |
|||||
話は逆上る。二年生の後期中間試験の後、親が担任に呼ばれた。赤点が九科目もあった。 担任 「このままだと、息子さんは留年するかも知れません」 突然の言葉に、母親は絶句した。そして担任との面談後、息子をこんこんと諭した。 母親 「絶対、落第はダメよ。がんばってちょうだい」 家に帰ると父親が「クラスの中ぐらいをめざせ。平均点は取るようにしろ」と言って聞かせた。 I君 「学校をやめたい。もう続けられない」 母親 「バカなことはやめて。学校をやめてどうするつもりなの?」 I君 「就職する」 父親 「運転免許も、何の資格もない者をどこが雇ってくれるというのか」 I君 「・・・・」 I君は両親の説得に屈して学校を続けることにした。しかし、何ひとつ状況は変わっていない。変わる気配すらなかった。彼を呼んだのはこんな時であった。 教師 「君のやってることは逃げてるだけではないか。以前にもこんなことがあったのか」 I君 「中二の時、親に有名校を受けろといわれて自信がなかった。友だちと二人でタバコを吸った。内申が悪くなれば受験できなくなると思ったから」 教師 「そういう行動をとって、結果はどうなった?」 I君 「父が先生にひどく怒られていた。家に帰ったら父に殴られるな、と思った。でも、父には叱られなかった。お前にそんなことをさせてしまった父が悪いと、ボクの前で泣いた。もう父には迷惑はかけられないと思った」 教師 「それなのに今度も同じ手を?」 I君 「ボクは圧力に弱いのです。とても親の期待には応えられない。落第もこわい。学校をやめたら今の重圧から逃れられる」 教師 「ビリでもいいではないか。留年しても卒業できれば、それもいいではないか。オレは、車の免許を取るとき仮免を三回も滑った。合格した時はうれしかった。今、運転はひとにひけをとらぬと思っている。ビリになっても、留年しても卒業は卒業だ。その気でいけば、ビリも留年も重圧でなくなるのではないか」 とにかくハードルを飛び越せる気にさせることがだいじである。退学も「工業デザイナーになるために」というのであれば展望も開ける。展望のない退学はみじめだ。
|
|||||
親と子 |
|||||
I君の家は浜松市近郊の住宅地帯にある。受験期を迎えた母親たちの話題は志望校の話になる。
|
|||||
下降する成績 |
|||||
I君の成績は、一年生の前期はクラスの上位、後期は中位に落ちたが、赤点は一科目だけでまずまずのものであった。それが二年生になると、赤点が八〜九科目でクラスの最下位まで転落する。それから親が呼ばれ、親に懇願されて頑張った。最終的に専門科目を二つ落としただけで三年生に進級した。父兄の召喚という刺激が功を奏したといえよう。
|
|||||
中学の先生は言ったけど |
|||||
J子は二年生への進級が危うかった。彼女が格別サボった訳ではない。彼女には、高専の授業が難し過ぎるのである。 J子 「中学ではついていけたのに、高専は難しい。今、落第するのが一番こわい」 教師 「受験するとき、中学の担任は何と言っていたのか?」 J子 「受かるのは難しいと言われた」 教師 「合格したときは、どんな気持ちだった?」 J子 「親子ともども『見返してやった』ような気分だった」 しかし、彼女は入学以来、学力の低迷にあえぎ、留年の可能性を抱えたままだった。 教師 「中学の先生の言ったことは、受験に受かるかどうかだけだったのか?」 J子 「今思うと『入っても苦労するよ』という意味もあった」 教師 「それでそれを打ち消す努力をしたのか?」 J子 「いいえ、授業が難しくてそのままにした。試験の時だけ勉強したが分からなかった」 K子の場合もよく似ていた。二人はギリギリで入学してきて、最下位をさまよった。授業の難しさに直面して彼女らは自力ではカバーできなかった。いつも未消化のまま定期試験を迎えた。
|
|||||
むすび |
|||||
三倍近い難関を突破して入学して来た子たちが、非行や低学力でその一割が留年し、そして退学していく。これは、本人はもとより親にとってはたまらないことである。学校の中で、毎年これが繰り返されていく。
|
|||||
UP ↑ | |||||
menu |