高専実践事例集 |
工藤圭章編 高等専門学校授業研究会 1996/7/20発行 |
||||
|
|||||
U もっと知りたい
|
|||||
●国語科教師の実践力とは何か(186〜197P) 「読み方」を教える 吉原英夫 北海道教育大学助教授 |
|||||
はじめに | |||||
平成六年四月に現在の勤務先に転出してから、学内の他の先生方とともに、「教師の実践力」ということについて考えています。「教師の実践力」は、生活指導、部活動の指導など多様ですが、国語という教科の指導における実践力とは、いったい何をいうのでしょうか。読むことの指導に限ってみても、指導に必要な力量をいろいろ指摘できますが、私は教材を読み取らせる中で「読み方」を教えることのできることが、読むことの指導におけるプロの教師の力量ではないかと考えています。
|
|||||
斎藤喜博氏の授業 |
|||||
ここでとりあげる斎藤氏の授業は、1973年7月9日に宮城教育大学附属中学校二年生を対象として行われたもので、教材は村野四郎の「鹿」である。その授業記録は、『第二期斎藤喜博全集第五卷』(国土社、一九八三年)に収められている。 鹿 村野 四郎 鹿は 森のはずれの 夕日の中に じっと立っていた 彼は知っていた 小さい額が狙われているのを けれども 彼に どうすることが出来ただろう 彼は すんなり立って 村の方を見ていた 生きる時間が黄金のように光る 彼の棲家である 大きい森の夜を背景にして
この詩の初出は、『詩学』1956年6月号で、後に『亡羊』(無限社、一九五九年)に収められた。 教師 二行目に、 「じっと立っていた」とありますね。(朗読)この「じっと立っていた」と いうのは、どういうこと? ぼんやり立っていたの? のんびり立っていたの?(板書しな がら)「じっと」立っていたの? 「じいっと」立っていたの? 「じーっと」立っていた の? この三つは、みんな感じが違いますね。これも頭においてください。それから、七行 目に、「すんなり」というのがありますね。これはどういうの? 生徒 何もしないでそのまま立っている。 教師 そういう意見が一つ出た。ほかの人は? 生徒 ていこうなく。 教師 なるほどね。 生徒(同じ男子) 何も感じないで、抵抗しないで、ねらわれているのをしっているのだが、 何もしない、抵抗しない。 教師 うん、なるほど。大事なことをおさえているわけね。あとは? 生徒 ねらわれているのをしっているのだけれど、身がまえを持たないで、すらっとして立っ ている。 教師 いま三つ出たが、みんないいですね。まだありますか。 生徒 自然な状態でいる。 教師 うん、なるほど。いま四人の人が言ってくれたので、「すんなり」という言葉が、この 詩ではどういうものだかということが、みなさんの頭にはいっていきましたね。
斎藤氏は、二行目の「じっと立っていた」と七行目の「すんなり立って」をとりあげ、それぞれの語からどのような感じを受けるかについて聞いている。七行目の「すんなり」については、「何も感じないで、抵抗しないで」「身がまえを持たないで、すらっとして」「自然な状態でいる」という生徒の発言があり、斎藤氏はそれらを受けて、「どこにも力がはいっていないで、やわらかく、しかも、だれたところがなく立っている」とまとめているが、生徒の発言と斎藤氏のまとめとの間にはずれがある。生徒の「抵抗しないで」「身がまえを持たないで」という発言は、明らかにこの詩の三行目から六行目をふまえたものである。それに対して斎藤氏の「どこにも力がはいっていないで、やわらかく、しかも、だれたところがなく立っている」というまとめは、「すんなり」の一般的な意義を説明しているにすぎない。斎藤氏は生徒の発言を正確に受け止めていないのである。「じっと」については、斎藤氏が「『じっと』という言葉のなかには、何か『きりっ』とした冴えた感じがある。決意のようなものもあるし、荘厳な感じとか、こらえた悲しみの感情ようなものもふくまれている」とか「何か、きびしい、澄んだ美しさがある」と、自分の受け止め方を一方的に述べている。しかし、「じっと」という語自体にそのような感じが含まれているわけではない。「鹿」や「夕日の中に」という語句とひびきあわせるとそのように読めるということであろう。 |
|||||
「読み方」の理論 |
|||||
「読み方(読みの技術)」の理論は、いろいろ問題を含みつつも、現在までにかなりの蓄積がある。そのうちのいくつかを紹介してみたい。 一 国語教育は手段についての教育である 二 国語教育は訓練学科である 三 国語教育は技術教育である 四 国語教育の地盤は伝統主義である と喝破し、その考えに基づいて中学校用の教科書である『国語 言語編』(中教出版株式会社、昭和二十六年文部省検定済)を編集した。 一 題 二 行 三 聯 四 韻律 五 用語 六 その他 という六項目をあげ、それぞれについて解説している。 何かをする時に、そうやるとたやすくやれる、じょうずにやれるというようなものをスキルという。通俗的にいうものごとのコツである。それは、技(わざ)であり、術(じゅつ)である。……ことばを使って、話す、聞く、読む、書く活動をすることは、水泳をしたり運転をしたりすることと同じで、その本質はスキルである。われわれは児童・生徒に、話し、聞き、読み、書く行為がじょうずにできるコツを体得させなければならない。 (『国語スキルのプログラム学習』明治図書、一九六二年) 輿水氏は、このような考えに基づいて『国語のスキルブック 読解編』(光文社、一九六三年)を編集した。この本では、「段落相互の関係・作品から読みとれるもの・気持ち(心情・心理)」など二十のスキルを系統化して提出している。 ある作品を読んでの「悲しかった」「面白かった」という感動の授業に於ては、次時へ直 接つながる内容はない。そういう感動はその作品と読み手との間に生れる固有のものであり、作品がちがえば、感動もまた異なるからである。しかし、視点、イメージなどの見方は、作品がちがっても応用できる。音楽の和音、絵画の遠近法がその作品にも適用されるようにである。 と、分析批評を導入することの効果について述べている。
|
|||||
「鹿」の「読み方」 |
|||||
読むことの指導において、どのような「読み方」を指導するかは、指導者・学習者・教材によって決まるが、「鹿」という詩の「じっと」と「すんなり」は、どのような「読み方」によって指導するのが有効か。私は「視点」によって指導するのが有効であると考える。 一人称(限定)視点……話主が作中場面に登場し、作中人物として判断を下したりする。一人の人物の目に限定するから、他人の心の中までは語れない。三人称限定視点……話主は作中場面に登場せず、ある特定の人物の立場に限定して、その人物の目で物事を判断したりする。当人の心の中にだけ立ち入り、他の人物については外から眺めるだけになる。 三人称全知視点……省略 三人称客観視点……話主は作中場面に登場せず、作中人物たちの言動を描くだけで、だれの心の中にも触れない。事柄が個人的な考えや感情を抜きにして述べられる。 この「視点」によって「鹿」という詩を分析するとどうなるか。 |
|||||
おわりに |
|||||
国語の授業では、ただ単にその教材の内容を読み取らせるだけではなく、その読み取りの中で、他の文章を読み取る時にも応用できる「読み方」を習得させるべきであるということを述べてきました。これは、ここ二年の間に、小学校と中学校の研究授業をずいぶんたくさん見せていただき、斎藤氏と同じような授業が行われていることから提案したものであって、高専の先生方にはあまりお役に立たないことかもしれませんが、「読み方」を教えるということの有効性について議論していただけるきっかけにでもなれば幸いです。
|
|||||
UP ↑ | |||||
menu |