高専実践事例集 |
工藤圭章編 高等専門学校教育方法改善プロジェクト 1994/03/24発行 |
||||
|
|||||
T人文・社会・外国語系の授業がいまおもしろい
|
|||||
●初心者へのフランス語授業(41〜50P) やってよかった 山岸文明 沼津工業高等専門学校教授 |
|||||
デビュー(DEBUT) |
|||||
沼津高専で英語、独語を学んできた5年生に選択教科としてフランス語が開講されたのは、今から6年前の1988年(昭和63年)のことである。目新しさもあってか、これまで受講希望者が多く、学習態度もおおむね長好であると言ってよいだろう。なぜフランス語かという素朴な疑問があるいはあるかも知れないが、たまたま筆者が初歩のフランス語ならば、なんとか教えられそうで、非常勤講師を探すことなく始められるということもあった。当時、英語、独語以外の外国語の導入に積極的であった慶伊学校長に、かなり熱っぽい口調で、お前やれるかと聞かれて、ええ何とか、と答えると、それじや春体みにフランスへ行って勉強してこい、とあれよあれよという間に話が進んで、早くもその年の四月には意気揚々気持ちのよいスタートを切ることになった。
|
|||||
選択理由(RAISON DE CHOIX) |
|||||
開講当初から今まで、フランス語を選択する学生の選択理由は、いわゆる雑学、教養として、一つでも多くの外国語を使えるようになりたい、ということであろうと思われる。
|
|||||
試行錯誤(ESSAI) |
|||||
講座名が「フランス語会話入門」と銘打ってあるように、授業はもっぱら日常会話中心で、それにほんの初歩的な文法が加わる。週に一回、二時間連続授業なので、あまり多くは望むべくもない。一年間の授業展開としては、アルファベから始めてフランス語特有の数字の言い方、あいさつ、紹介、天候、時間、ショッピング、道を尋ねる、カフェ・レストランで、訪問、等々のテーマごとに表現を覚えていくという方法で学習していく。その際に、出来るだけ音声を重視することにしている。フランス語学習における困難点の一つは、スペリングの難しさと文法の複雑さにあると言えるので、初心者の学生達にはそれらの点についてはあまり過度な要求はしない。文法ばかりやったら、三日でフランス語はいやになりそうだ。実際、大学に編入したある学生が、母校を訪ねた時に、恩師を喜ばせるつもりであろうが、「大学のフランス語は文法ばかりで、高専でやったフランス語の方が役に立ちました」と語ってくれた。 GORO : BONJOUR, MADAME. きわめて簡単かつ有用なフランス語の日常会話で、この程度の会話を聞いてすんなり理解でき、しかも口に出して一言えれば入門編としてはまずまずであろう。この位のレベルのフランス語を身につけることが、高専でのフランス語の教育目標ではないかと思われる。
|
|||||
学ぶ楽しさ、教える楽しさ(QUE! PLAISIR!) | |||||
あまり自慢にはならないのだが、私は専門の英語を教えている時よりも、私にとって第二外国語であるフランス語を教えている時の方が楽しい。なぜだろうかといつも不思議に思う。一つには、私自身がフランス語の初心者だという意識があるためかと思う。学生達と一緒に学んでいるという気持ちが、英語に対してよりはるかに強い。自分が既に獲得したものを教えるというよりも、むしろ自分の勉強と思って学び教えている。そこが、自分にとっても新鮮なんだと思う。フランス語の難しさを知っている故に、学生の間違いに対して寛容でいることができる。これは大変嬉しいことである。
|
|||||
今後の課題(REVES POUR DEMAIN) |
|||||
将来技術者として生きていく高専生にとって、外国語とは学生時代にその基礎を広く学び、将来は各人の必要に応じて深めていくものではないだろうか。彼らはいつどこの国の言葉が必要になるかわからないから、若い時に様々な外国語に触れる機会があったほうがよい。複数の外国語を学ぶことは決して混乱をもたらすものではない。それどころか、人間の言語生活を限りなく豊かにしてくれるものであると私は信じている。
空といぷ自由鶴舞ひやまざるは ”
|
|||||
UP ↑ | |||||
menu |