高専実践事例集
工藤圭章編
高等専門学校教育方法改善プロジェクト
1994/03/24発行

   


  
こんな授業を待っていた

   
menu
 

T人文・社会・外国語系の授業がいまおもしろい
  4. 自主教材づくり

 

 ●ドイツ語自主教材(198〜211P)

   私のテキストづくり          堀米 徹   沼津工業高等専門学校教授

   文法ー訳読はもうごめん
 
   

  私が高専のドイツ語教師となってから、とうとう四半世紀を越す歳月が流れてしまった。このあいだ、最初の7年間以外には市販の教科書を使うことが一度もなかった。たいていは一課また一課と、テキストを自分で書き下ろしては授業をやってきたのである。例外はビデオ教材を使っていた最近の数年だけだったが、そのときでも、完全なテキストがなかったので、友人の協力を仰ぎながら、ビデオの会話を聞き取っては自分のテキストを作っていたのだった。
 こんな人間は、少なくともこれを始めたころ、全国の高専のなかにほかには誰もいなかったのではないだろうか。一方では自分の非力をいつも意識していただけに、仲間からはずれて大それたことをしていることが、始めの頃の私に一層の孤立感を抱かせ、外部に対して私を引っ込み思案にしていたのだった。それでも私は自分の道をそのまま進んで行かずにはおれなかった。これはもう自分の性分だと言うしかないと思っている。骨の折れることだったが仕方がなかった。
 だいたい私には、高専に来る前の高校教師時代にも、これでは生徒のためにならないと思うと、市販の教科書から逸脱してしまう癖があった。そしてその時代の終りには、もはや単に補助教材を用意するだけにとどまらず、和文英訳と英文の暗唱を通して英語の基礎を学ばせるかなり纏まったテキストを、これまた一課また一課と作っては、市販の文法教科書の代わりに使うことまでしていたのである。このようなことを私にさせていた私の性分が、高専でのドイツ語の授業を経験しているうちにまた頭を擡げて、私を引き摺りまわしてきたのだ。そして、至らなぬところは多々あったとしても、自分の力の及ぶかぎりのことはしてきたと思っている。
 ドイツ語のテキストを私が作り始めた理由を簡単に言えば、市販の教科書をじょうずに使いこなすことができなかったということになるだろう。教科書に沿って文法の説明をし、問題をやらせる、あるいは読章を読ませて日本語に訳させる、そういう授業に誠実についてくる学生は少なかった。全体の様子を少し大袈裟に言えば、学生が下を見て、ひたすら教師の説明を書き取っているような、したがってドイツ語そのものを練習することにならないような授業だった。そして試験の成績も非常に悪かった。私はこんな授業をするよりも、高校教師時代の英語で実際に行なっていたように、ドイツ語の文章そのものを覚えさせてやりたくなったのである。文字を見ないでもその文章を淀みなく言え、間違いなく書けるようにする、そして反復練習によって定着度を高めながら、新しい文章も覚えていく、これがやはり初級の学習の正道だと考えられたのである。 
 記憶によれば、授業方法の変化はごく早い時期に始まっている。ただ最初はまだ、文法教科書の既習部分から暗唱用の文を選んで、授業時間ごとに口頭練習を反復させる程度であった。それからまもなくして、文例暗記のための少し纏まった補助教材づくりへ進み、やがて市販の教科書から完全に離れることになったのである。その後、「文法ー訳読法」による授業を想定して作られたと思われる教科書を見ると、私は「死んだ授業」の亡霊を見る思いがしてならない。

 

   授業を変えた手づくり教材
   

  既存の教科書を離れてからの私のテキストは、すべて会話文でできていた。初期のものは、ひとつの課が三つか四つのミニ会話で構成された稚拙なものだったが、やがてどの課も、もっと大きな纏まりを持つひとつの会話で構成されるようになっていった。
 テキストを会話文にしたのは、決して会話の授業を意図したためではない。まだ文例暗記のための補助教材であった頃の私のテキストに感じられていた欠陥をなくそうとしたためである。文例集は、たとえよく整理されたものであっても、文法構造以外にはお互いに何の関連もないものの寄せ集めであり、これには二つの問題があると思われた。要約すると、ひとつはほかに多様な学習の機会がない高専の学生に対して、脈絡のない文を覚えさせることに終始していいのかということ、ひとつは現実の発話がきれぎれに自立した文であることはないということに照らしても、脈絡のない文を練習させるのはおかしいということであった。例えば、ある種の語順は具体的な文脈のなかではじめて必然性を持つようになるはずである。こういう疑問に発し、学習の素材をもっと自然な形で提供できるように思案した帰結が会話文だったということである。また、テキストづくりがここまで来たときに、私の教科書ばなれが完全なものとなったのである。
 このときから私の授業が大きく変わった。私のテキストは和訳の練習のためにあるのではない。そういうことはもうやめたのである。テキストは、ドイツ語の文章そのものを声を出して練習して、覚えてもらうために作られている。纏まった会話になっているので、唯一の教材として、充分に教科書の代わりをつとめることができる。しかも自分で作ったテキストには明らかな利点があった。それは、不特定多数の利用者のために作られた市販の教科書と異なり、テキストが、ここではこういうことを教えたいとか、これはもういちど練習させておきたいというような、自分の授業案を具象化したものに他ならないので、たいへん見通しがよく、使いやすいということであった。そのテキストに沿って声を出して言う練習を何遍もするのが私の授業となったのである。予習もいらない。テストの準備以外は復習もいらない。授業時間が勝負の時である。新しい時間には必ず前のことも復習する。
 始めのうちは、テキストを声を出して読ませて、説明をし、そののちに見ないで言う練習をさせていた。しかし、どうせ訳をやらせないのだから、学生が意味を書いたりして時間を潰さないですむように、やがてテキストを独和対訳のものにしてしまった。そのうちに、まずテキストを見ながら読ませるということもやめてしまった。テキストを見ずに、テキストに書かれた文をまず耳で聞き、それを口で再現してみることから練習を始めるようになったのである。必要なところでは単語などのフラッシュカードを使うので、ほとんど支障がなかった。
 ドイツ語の文を見せないで音声練習中心の授業をすることができたのも、オリジナルのテキストの利点のひとつだった。ひとつの課が出来上がるまでに、私自身がその全文を暗記してしまっているので、まず私の目が文字から解放されており、教室では、ただ学生の顔を見、その様子を見ながら授業を進めることができるのである。あとは、学生にもテキストから目を離すことを求めさえすれば、学生と私とのあいだに活字という障壁が存在しないことになる。音声練習をしやすい状況が自然に出来上がっていたわけだ。活字という障壁のない授業は、言葉の文字通りの意味での「対面授業」であると言うこともできた。ある学生が、この授業をマン・ツー・マンのトレーニングだと評したことがある。授業には活気も生まれ、成績もずっとよくなった。私は、もう十年あまり前から、対訳のテキストを、その課の練習がすんでしまうまでは渡さないことにしている。当時の学生がその必要のないことを示してくれたからである。対訳のテキストは最後に分けて、いわばその課の仕上げとして、音読させるのである。
 ビデオを使っていたときも授業の進め方に変化はなかった。ただ、その頃といまは、新しく日本語だけのテキストも用意して事前に分けている。一つの課の分量が多くなったので、練習の便宜を考えてのことである。これは、学生同士のペア練習や総復習の際の台本となるものである。
 テストは、日本語文を与えて、これをドイツ語で書かせるという形を取っている。
 私の方法で読解力はつくのか、という疑問は当然起こるだろう。確かに、読解力の育つのが目に見えてくる前に、ドイツ語の通常の履修期間は終わってしまう。しかし、できるだけ多くの学生を直接授業に参加させるためにも、偏った方向づけのない入門期を経験させるためにも、私はこういう方向を取らずにいられなかった。そして、これをやめたときに失うものの多いことを思うと、もう後へ引くことはできないと感じている。

 

   こんなテキストでも初習者が取り組める
   

  次の話は、私が実際にどんなテキストを作っているかということになる。ここに1993年度の初習者のために作り始めたテキストの一部を、学生に最初に渡す日本語文で紹介しておこう。

    第一課 ドイツ語がおじょうずですねえ

ノイマン こんにちは。 私はインゲボルク・ノイマンといいます。
早川   こんにちは、ノイマンさん。僕は早川俊彦といいます。
ノイマン 何ておっしゃいました? 何ていうお名前ですの?
早川   早川俊彦、僕は早川俊彦という名前です。
ノイマン ああ、分かりました。早川さん、ほんとによくおいでくださいました。
     どちらからおいでになったのですか?
早川   沼津から来ました。
ノイマン ぬまづ? それ、どこにあるんですか?
早川   東京から西120キロぐらい行ったところにあるんです。
ノイマン まあ、遠いんですのねえ。
早川   ええ、でも新幹線でしたらそんなに時間はかかりません。
ノイマン ああそうなんですか。あなたは学生さんですか?
早川   ええ、工学が専攻なんです。
ノイマン 工学を勉強していらっしゃるんですって? でもドイツ語がおじょうずですわ。
早川   ありがとうございます。ドイツ語の勉強が好きなんです。ノイマン うれしいお話ですわ。もうどのくらい勉強していらっしゃるんですか?
早川   やっと三ケ月です。
ノイマン やっと三ケ月ですって? 本当にびっくりしますわ。ほんとにとてもおじょうずです
もの。英語も習っていらっしゃいますか?
早川   ええ、英語はもう六年勉強しています。ですから、いまはまだドイツ語よりも英語の方がうまく話せます。
ノイマン そうですか。私も英語を話しますよ。でもここではドイツ語だけをお使いくださいね。
早川   もちろんですとも。

    第二課 僕たちが日本語を教えてあげますよ

ノイマン こんばんは。私はインゲボルク・ノイマンといいます。ミュンスターから来ました。
    私は教師で、このクラスを受け持ちます。私は結婚していて、夫も教師です。
    で皆さんは? お名前は何といいますか? ご出身はどちら? ご職業は何ですか?
青木   僕は青木一郎といいます。山形の出身です。いまは東京に住んでいます。年は21 です。僕は大学生です。工学を勉強しています。
池田   私の名前は池田幸司です。私も山形の出身です。サラリーマンで、もう二十年も東京に住んでいます。
ノイマン お年はおいくつなんですか、池田さん?
池田   45才です。私は趣味としてドイツ語を勉強しているんです。
ノイマン あら、すてきですね。で、あなたは?
上田   私は上田光子といいます。千葉に住んでいます。私は結婚しています。私の夫もサラリーマンです。夫はいまデュッセルドルフで働いています。私は夏にあちらへ行きます。
ノイマン どうもありがとう。皆さんはもうじょうずにドイツ語を話されますね。
    どなたか私に質問がありますか?
上田   はい、ひとつお聞きしたいんです。ミュンスターってどこにあるんですか?
ノイマン ご覧ください。これはドイツの地図です。ここにデュッセルドルフがあって、ここにミュンスターがあります。デュッセルドルフから100キロほど北へ行ったところにあるんですよ。
青木   ノイマン先生、先生はもうどのくらい日本にいらっしゃるんですか?
ノイマン 二年です。青木   日本語はおできになりますか?ノイマン あいにく駄目なんです。英語、フランス語、オランダ語、スペイン語は話せますけど、日本語はまだ話せません。
青木   残念だなあ、それじゃ僕たちが先生に日本語を教えてあげますよ。

    第三課 ノイマンさんには娘さんがいる

ノイマン 他にまだ質問がありますか?
上田   はい、先生にはお子さんがいらっしゃいますか?
ノイマン ええ、娘がひとりいます。アンナという名前です。
青木   お嬢さんはおいくつですか?
ノイマン 19になります。
池田   やはり東京にいらっしゃるんですか?
ノイマン いいえ、いまはフライブルクに住んでいます。フライブルクはほとんどドイツの南西の端にあります。そう大きくはないけど、とても魅力的なところですよ。
青木   ええ、僕、知っていますよ。姉があそこへ留学しているんです。
ノイマン まあ、ほんとに? 私の娘もあそこの大学で勉強しているんですよ。
青木   おもしろいなあ。何が専攻ですか?
ノイマン 数学と物理です。であなたのお姉さんは何が専攻なんですか?
青木   ドイツ文学です。先生のお嬢さんはもうどのくらい勉強していらっしゃるんですか?
ノイマン やっと一学期です。あなた、アンナはやっと19なんですよ。
     ところで、私はここにビデオカセットを持ってきています。これはドイツ語の授業のための教材なんです。きょう私たちはこのカセットを見ます。これがあなたがたにフライブルクにいる私の娘アンナをご覧にいれますよ。(第四課で使うビデオ教材への伏線)
上田   まあ、本当ですか?
青木   ほんとに興味しんしんですね。
ノイマン このカセットで皆さんは初めてドゥーというのをお聞きになります。いまの若い人たちはもう最初からお互いにドゥーを使うんですよ。
池田   もう最初からなんですか?
ノイマン ええ、もう最初からなんです。それがいまでは普通なんですよ。
     さあ、始めましょう。アンナがインターシティでフライブルクにやってきます。

     第五課 なんていう偶然でしょう
(第四課にはランゲンシャイト社の「アレス・グーテ」の第一課から、ロケによる部分を借用している)

アンナ  すみません。この席はまだ空いていますか?
陽子   ええ、どうぞ。
アンナ  どうもありがとう。あなたは日本のかたですか?
陽子   ええ、日本から来たんです。であなたは? あなたはどちらからいらしたんですか?
アンナ  私はミュンスターから来ました。あなたは観光客ですか?
陽子   いいえ、ここの大学で勉強しているんです。
アンナ  ああ、学生なんですね。私も学生なんですよ。私たち、ドゥーを使いません?
陽子   いいわ、私は陽子って名前なの、青木陽子よ。
アンナ  私はアンナ、アンナ・ノイマンよ。陽子さん、あなたは何が専攻なの?
陽子   私はドイツ文学が専攻なの。で、あなたは?
アンナ  数学と物理よ。
陽子   もうどのくらいこのフライブルクで勉強していらっしゃるの?
アンナ  やっと一学期よ。で、あなたは?
陽子   私も一学期なの。でももう一年前からドイツにいるわ。
アンナ  ドイツには初めていらしたんですか?
陽子   ええ。
アンナ  ちょっと話が変わるけど、私の両親はいま東京で暮らしているのよ。
陽子   あら、ほんと? あちらで働いていらっしゃるの?
アンナ  ええ、父は大学に勤めていて、母はゲーテ・インスティトゥートに勤めているの。
陽子   ゲーテ・インスティトゥートにですって? おもしろいわ。私の弟は毎晩ゲーテ・インスティトゥートに通っているのよ。もしかするとあなたのお母さんを知っているかもしれないわ。
アンナ  そうだといいわね。ちょっと待って。あなたに写真を見せてあげるわ。
     ほら、これが母と母のクラスよ。
陽子   まあ、これ私の弟よ!         
アンナ  まあ、なんていう偶然でしょう。私とても嬉しいわ。

 紙面の都合で、これ以上を紹介することはできない。また、各課の狙いやお互いの関連などを説明するゆとりもない。これらを常識的な文法の進度を念頭において見ると、少し乱暴なテキストのように思われる。各課には文法の説明をした頁もつくが、それが学生に与えられるのは口頭による練習がすんでからである。しかも、取り上げられるのはごく一部にすぎない。まとまったこと、例えば冠詞類の格変化表は、第五課ではじめて、これまでの用例を整理したものと一緒に提示される。三格と四格の用法も、第六課ではじめて、これまでの三十を越す用例を整理する形で示される。しかし、それで何の支障もないのである。新しいことは、いろいろと工夫をしたフラッシュカードで簡単に説明したり、既習の表現と関係があれば、前のことを復習して類推させたり、あるものはとりあえず丸呑みにさせたりして、ひとつずつを覚えさせるのである。

 

   新たな課題をかかえて
   

  われわれはいま、「人文科学・社会科学の総合化に関する研究」というテーマに取り組んでいる。そのプロジェクト・チームに私のような初級ドイツ語を担当する者が加えられた以上は、私なりになんとかこれに寄与する道を探らねばならない。「文化論」的な講義によってでなく、言葉の訓練のなかで寄与していくためには、テキストを「総合化」の視点をひとつの軸として作っていかなければならないだろう。私の新しいテキストづくりは、どこかでそういう方向を掴めたらと思って始めたのだが、これまでのところ、それらしいものはまだひとつも現れてきていない。この先をどう展開させていったらいいものか、まずはやってみるしかないと思っている。

 

 
    UP ↑
    menu