高専実践事例集 |
工藤圭章編 高等専門学校教育方法改善プロジェクト 1994/03/24発行 |
||||
|
|||||
T人文・社会・外国語系の授業がいまおもしろい
|
|||||
●ワークシート・小論文方式(145〜156P) わたしはヒデオをこんなふうにして使う 藤枝孝善 |
|||||
一.ビデオはてごたえ十分 | |||||
視聴後の認識 |
|||||
「先進国の抱えている問題の多さと大きさにおどろいた。今まで、先進国、特に日本の場合は、食糧は余るほどあり、不足した場合も、他の国アメリカやECから買えば困ることは何もないと考えていた。確かに、作ったものを買って食べるだけの自分たちは何一つとして困ることはない。
|
|||||
講義中心からの脱却 |
|||||
百回聞いたことよりも一回経験したことのほうが身にしみて分かるものである。地理教育のような事象に即して学ぶ教科は、講義のような授業形式は学習者を受け身にしやすい。たまには、野外へ連れ出したり、課題研究や地図の演習などをやらせると、自分で取り組むため新鮮さを感じ、学習者は受け身でなくなる。
|
|||||
生涯教育の重要さ |
|||||
情報化時代あるいは変化の時代の中では、学校で学んだ知識は一生に通じなくなって来ている。知識が陳腐化し、次々と新しい情報が登場するからである。こんな時代の学校教育の使命は何か。
|
|||||
フイードバック |
|||||
学習の成立は個々の学習者によって千差万別である。十人おれば十通りの受けとめ方がなりたっいてる。冒頭の内容と同じ小論文を書いた者はいない。このように自由に書かせると受けとめ方に個性が出てなかなかおもしろい。偏見や誤解も見られる。ひどい間違いは正してやらねばならないが、少々の間違いはそのままにしておく。いずれ塗り替えられる時がくると思うからである。類似した間違いが多い場合は授業でフイードバックする。ヒデオ学習に限らず講義形式でも間違った認識は出てくる。それをつかむことは重要である。それには学習者と話し合うか、感想文を書かせるしかない。授業後の満足した顔やつまらさそうな表情も貴重な反応である。学習内容の定着や受け手の質の向上を図るには、やりっ放しではなく、常に教育方法の軌道修正を必要とする。
|
|||||
独自のカリキュラム |
|||||
授業の成功は教材の善し悪しにかかつている。すぐれた教材は学習者に興味を呼び起こし、教師はその教材が内にもっている目標に向かって最も効果的な方法によって学習の流れを導くことができる。教材探しは教師の最も重要な仕事である。これは使えるというネタを探し当てた時はもう授業が半分成功したようなものである。教科書など既成教材の中にも優れたものはある。既成教材の中ですぐれたものの筆頭に上げられるのが先に上げた教育テレビの放送であろう。これは強力なスタッフが幅広い取材をもとに金をかけて製作したものでるから、我々はこれにはかなわない。そこで筆者は自己の年間指導計画の中にこれを生かすことにしている。
|
|||||
二.ビデオの見せ方 |
|||||
丸ごと視聴 |
|||||
ビデオの活用には、丸ごと視聴と分断視聴と部分視聴があるが、筆者は二十年近い経験から丸ごと視聴がよいと思っている。授業には一つの流れがあり、ビデオを生かすのならビデオのリズムにゆだねる方がよい。生半可に分断して説明を加えたり、視聴の前後にくどい説明を加えたりすると学習者の集中力が低下して失敗する。教師が説明を控えると、学習者は視聴後はひとりひとりの多様な印象の世界に浸っていられる。こういう雰囲気のもとでは感じたことを書かせるのが一番よい。冒頭の小論文がそれである。 100分授業のうち前半を講義、後半をVTR学習に当ててると、ビデオの視聴が30分、小論文の時間が 15分ぐらいである。教師は少ししゃべるだけでよい。小論文にできるだけ集中させるよう配慮するのが成功の秘訣である。
|
|||||
ワークシートの利用 |
|||||
ビデオの視聴はワークシートを与えて行わせる。ノートにメモさせる方式では個人差が大きく、学習者はビデオから送られてくる情報を次々と受け取るが、この情報は瞬時に消えていく。目と耳で受け取った情報であるが、時として誤解したままの場合がある。放送のような瞬時に消える情報を定着させる難しさがそこにある。筆者の考案したワークシートはこういう種類の情報を定着させ、復元させるのに有効な手立てである。 ワークシートは事前にビデオから取り出した情報を基に作成したもので、次に示したものがその実物である。学習者はワークシートのブランクを埋めながら視聴する。ブランクの数は50〜70個ほどにしてあるから30秒に一個を埋める作業となり学習者の負担は軽い。ブランクが少な過ぎると集中度を欠ぎ、多すぎると負担が大きくなる。ブランクを埋め損じた場合は空白のままにさせ、 他人のものは盗み見しないというルールにしておく。視聴後に回収して、誤りや空白を直してやる。ワークシートをチェックすることによって学習者のいろいろな状況が把握でき、フイードバックのよい手立てとなる。
|
|||||
教師の負担 |
|||||
ワークシート・小論文方式は集中度が高く、フィードバックの視点も明確になり、小論文を読むことで学習者の多様な受けとめ方や成長ぶりが分かる。 ビデオ学習は効果が大きいが教師の負担も大きい。事前にはワークシート作りがあり、事後には小論文とワークシートのチェックがある。ワークシート作りはビデオの内容を書き取ることから始まる。書き取った情報群を基にワークシート様式の原稿を作り、タイプかワープロできれいに打ち上げる。視聴後のワークシートや小論文のチェックは家に持ち帰ってやることもある。学生が返却を待っているので長くは放っておけない。 ビデオの情報は年毎に古くなる側面もあり、また、全寮制のため上級生や留年生もいて同じビデオは使えない。前年度のワークシートが持ち込まれるからである。したがって、教育テレビの放送予定にしたがって毎年ビデオ教材は更新している。負担は大きいが、新しいビデオの内容は教材研究になり、学生の驚く顔を思い浮かべながらのワークシート作りはとても楽しいものがある。
|
|||||
ビデオ学習と講義のバランス |
|||||
ビデオを使うならそれに徹すべきである。生半可に年に一、二回見せるのでは効果は薄い。かといって、一年間続けるには相当の体力と気力が必要である。 筆者のカリキュラムでは、2万5千分の一図幅三島、5万分の一図幅沼津、20万分の1図幅静岡の三枚の地形図をフルに活用した身の周りの事象から学習が始まり、「人間の居住環境」に至って前期を終了する。そして、後期からビデオ教材を中心にした世界地誌学習を展開する。 ビデオ視聴の準備や事後処理は負担が大きい。今では、100分授業の前半を講義、後半をビデオ学習にしている。講義はOHPを活用して視覚への集中力が減退しないように配慮している。ワークシートも与えるが、チェックの必要がない分だけ負担は軽くなる。
|
|||||
学習の成果は多様なもの |
|||||
全員習得あるいは完全習得学習はだれでも志すものである。講義形式の一斉指導はある程度知識なり技能なりを習得させるには優れている。これに比べ、ビデオ学習は学習者の個々において学習を成立させる個別学習の形態であるから、同じビデオを見たとしても学んだことが同じであるとは限らない。誤解もある。その面では一斉指導に劣るといえよう。 しかし、一生に通じる自己教育力の育成を目指すのであれば、ビデオ学習は学習者が自ら情報と向かい合って、情報群の中から新しい発見をし、興味や問題意識を高め、何が正しくて何が大切かを判断することができるという点では勝るとも劣るものではない。一斉指導に比べると、教師の指導は後退するが、個別学習の手助けをするワークシート・小論文方式によるビデオ学習は、非常に優れた授業戦略ではあるまいか。
|
|||||
UP ↑ | |||||
menu |